短時間集中セミナー!新規事業開発のための戦略策定とスタートアップ連携【提携セミナー】

技術分野共通 企画/営業/マーケティング 経営・MOT マネジメント 社内啓蒙・意識改革
短時間集中セミナー!新規事業開発のための戦略策定とスタートアップ連携【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | – |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
事業会社&スタートアップとの連携により、事業レバレッジを行い競争力ある事業を創出する
短時間集中セミナー!
新規事業開発のための戦略策定と
スタートアップ連携
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
昨今の変化が激しく先の読みにくいビジネス環境では、事業環境変化を把握しつつも、行動しながら考え、社内・社外のリソースを活用していくダイナミックさが新規事業開発において必要となっています。「エコシステム」や「オープン・イノベーション」、「異業種連携・スタートアップ連携」というキーワードを普通に聞くようになっていますが、具体的にどのようにすれば競争力ある戦略・ビジネスモデルを構想・実行できるでしょうか。実際には相手企業まかせであったり、社内体制の不備や人材不足などの理由から、成功確率が極めて低いのが実際でしょう。
当セミナーでは、18年以上の新規事業開発・R&D戦略コンサルティングと技術系スタートアップ支援・投資の最前線の経験をもとに、新規事業開発戦略の策定・実行のポイントを紹介します。アライアンス・M&Aやエコシステムのポイントや昨今トレンドとなっている事業会社とスタートアップ企業(ベンチャー企業)との連携のポイントについてもご紹介します。
担当講師
東京大学協創プラットフォーム開発(株) パートナー
セミナープログラム(予定)
1.生産財メーカーの戦略構想の基本
・生産財メーカーのマーケティングとは
・高収益の生産材メーカーの事例からポイントを学ぶ
・製品アーキテクチャとビジネスモデルを一緒に考える
・高収益生産財メーカーの事例
2.「記入例」による生産財における新規事業戦略策定の具体的な流れ
・ステップ1.戦略仮説形成、前提条件の確認
・ステップ2.事業環境分析
・ステップ3.戦略策定
・ステップ4.利益計画
・ステップ5.実行計画
・事業評価の主な評価視点
・意思決定を行う経営層とのコミュニケーションのポイント ~経営層は投資家と認識する~
3.新規事業開発戦略を発想するための様々な切り口
・アンゾフの成長ベクトル戦略 ~既存進化、新製品開発、新用途開発、新市場創出~
・「協創と競争」の競争戦略 ~リーダーとしての戦い方、ニッチャーとしての戦い方~
・プロダクトライフサイクル戦略 ~市場ステージに応じた戦略切り替え~
・技術ブランド戦略 ~ブランド構築のマーケティング活動と技術のブランド化~
・グローバルマーケティング戦略 ~共通化戦略とカスタマイズ戦略~
4.アライアンス・M&A戦略とは
・アライアンスとM&Aとの違い
・アライアンス・M&Aの体系
・アライアンス・M&Aの成功のポイント ~競争力のある戦略構想、適切な契約設計、PMIにおける実行力~
・アライアンス・M&Aの実践ステップ ~戦略構想、ソーシング、DD、契約締結、PMIまで~
・エコシステム戦略とは ~自社を軸にしたビジネス生態系をしかける~
・エコシステム構築のための3つのポイント
5.事業会社とスタートアップとの連携を成功させるには
・事業会社とスタートアップの違いを互いに理解し、シナジーを出す ~10のポイント~
・事業会社、スタートアップ、ベンチャーキャピタルの関係性 ~イノベーション・エコシステム~
・ソーシングにおけるスタートアップの評価視点
・事業会社とスタートアップの連携パターン
・カーブアウト・ベンチャーの成功のポイント
≪質疑応答≫
※経営コンサル会社、投資ファンドの参加不可
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
資料付き
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。