中国化学品規制の最新情報と中国向けSDS/GHSラベル作成の実務・中国への化学品輸出時に係る必須チェックポイント【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 未定 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
☆中国固有の化学品に関わる法規制の最新情報をお届け!
☆中国向けのSDSラベル作成における重要ポイントもお伝えします!
中国化学品規制の最新情報と
中国向けSDS/GHSラベル作成の実務 ・
中国への化学品輸出時に係る必須チェックポイント
《新規化学物質、危険化学品、中国固有のGHS分類結果データなど》
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
中国現有化学物質名録(IECSC)に収載されていない、化学物質および一部の成型品は新規化学物質輸入申告の対象となります。また、化学工場爆発事頻発により、今後危険化学品安全管理条例の徹底施行および改定が行われる可能性があり、輸出者側にも法令理解の重要性が益々高まるものと思われます。当講座では、新規化学物質、危険化学品の最新情報を中心に解説し、中国向けSDS記述の際見落としがちなポイント(例:15.適用法令は中国固有の記述項目などが要求されます)を解説します。
◆ 受講後、習得できること
- 中国新規化学物質を見落とさない方法(公式FAQなども解説)
- 中国危険化学品の該非判定方法
- 外注した中国語SDS内容の妥当性をチェックする方法(日本語SDSをそのまま翻訳してもダメ)。
◆ 本テーマ関連法規・ガイドラインなど
1. 中国新化学物質環境管理弁法 (中国REACH, IECSC)
2. 中国危険化学品安全管理条例
3. 中国易制毒化学品安全管理条例 (日本の麻薬向精神薬取締法相当・閾値も解説)
4. 中国貨物輸入許可証管理弁法及び対外貿易管理(日本の外為法相当)
5. 中国GHS SDS及びGHSラベルの記載要件
担当講師
未定
セミナープログラム(予定)
Ⅰ.中国化学品規制
1 新化学物質環境管理弁法(製造輸入者はもとより使用者も罰則適用対象)
1.1 現有化学物質名録(IECSC)収載の有無確認(基本中の基本作業)
1.2 新化学物質の申告義務(通常、簡易、科学研究記録届出)
2 危険化学品安全管理条例
2.1 危険化学品該当要件(GHSシンボル無しでも該当する場合がある)
2.2 危険化学品目録2015と中国標準GHS分類結果(2900物質が公表済み)
2.3 “重点環境管理危険化学品目録”や”厳格な制限輸出入の有毒化学品目録”とは(中国内製造工場、保管、輸送事業者まで対象)
2.4 危険化学品登録管理弁法 (輸入者側には危険情報を登記する必要がある)
2.5 上海市禁止、 限制和 控制危険化学品目録(上海市独自の危険化学品目録)
3 易制毒化学品安全管理条例 と対外貿易法 (最高刑は死刑)
3.1 易制毒化学品目録(一類から三類まである)
3.2 日本麻薬向精神薬取締法との違い(混合物内での最大含有率制限が日本より厳しい)
3.3 2021年版両用貨物と技術の輸出入許可証管理目録(外為法リスト規制に相当)
3.4 税関の監管条件とは(輸出入許可証取得が要求されるHSコードの確認)
Ⅱ.中国語SDSとラベル
1 中国政府公式GHS分類済み物質(2900物質)リスト(危険化学品)
1.1省略できない記述項目とは
1.2 緊急管理部化学品登記センターが公表した2020年10月16日付のGHS分類結果データ(危険化学品目録2015とは一部異なる)。
1.3 該非判定を要求される指定項目リスト(登記の際に回答が要求される)
1.4 中国特有なGHS ラベル記述要件 (GB 15258-2009)
2 外部に作成依頼した翻訳中国語SDSの品質チェック方法
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ 見逃し視聴
については、こちらをご参照ください
受講料
未定
配布資料
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
- ご受講前に必ず本ページ内の「ライブ配信」の詳細を確認下さい。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。