「かわいい」と感じる心理・定量的評価と商品開発への応用【提携セミナー】

技術分野共通 企画/営業/マーケティング 研究・開発 専門技術・ノウハウ
「かわいい」と感じる心理・定量的評価と商品開発への応用【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 入戸野 宏 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
「かわいい」をモノづくりやサービスに活かすヒントが満載のセミナーです!
「かわいい」と感じる
心理・定量的評価と商品開発への応用
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
「かわいい」という言葉は,私たちの日常生活にあふれています。しかし,「かわいい」とは何か,「かわいい」と何がよいのかについての実証研究は多くありません。このセミナーでは,一昨年出版した本の内容に基づき,現在,国内外で明らかになっている「かわいい」に関する科学的知見をまとめてご紹介します。「かわいい」という語の歴史,かわいいと感じる対象のカテゴリー,かわいいものに接することが人間に与える影響について説明するとともに,「かわいい」と感じるための要件や,「かわいい」をモノづくりやサービスに活かすヒントについてお話しします。また,質問を事前にお寄せいただければ,その場でお答えします。
◆ 参考図書
- 入戸野 宏 (2019).「かわいい」のちから:実験で探るその心理 化学同人
◆ キーワード
- かわいい、心理的評価、定量的評価、オンラインセミナー、講習会、研修、セミナー
担当講師
大阪大学大学院人間科学研究科 教授 博士(人間科学) 入戸野 宏 氏
セミナープログラム(予定)
1.背景
1-1 「かわいい」は文化的・経済的な日本の顔
1-2 「かわいい」は一時の流行なのか?
1-3 「かわいい」に定義は必要か?
2. 「かわいい」という語の意味
2-1 「かわいい」のイメージ
2-2 「かわいい」 vs. 「カワイイ」
2-3 「かわいい」に対する態度と男女差
3.かわいさの原点: ベビースキーマ
3-1 幼さとかわいさの関係
3-2 いろいろな「かわいい」とその共通点
3-3 「かわいい」の定義
4.感情としての「かわいい」
4-1 「かわいい」はモノの属性ではない
4-2 「かわいい」感情のモデル
4-3 「かわいい」と感じるメカニズム
5.「かわいい」感情がもたらす効果
5-1 個人内で生じる効果
5-2 社会的関係に及ぼす効果
5-3 「かわいい」感情の強さとパーソナリティ
6.「かわいい」の二層モデル
6-1 生物学的基盤
6-2 文化的要因
6-3 日本の「かわいい」は輸出できるか?
7. 「かわいい」に導かれたモノづくり
7-1 「カワいいモノ」研究会の紹介
7-2 誰をターゲットにするか?
7-3 「社会とのつながり」を意識する
8.まとめ
8-1 「かわいい」研究のこれから
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
備考
- 資料付
- セミナー資料は事前にお送りいたします。
- 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。