技術士(建設部門)二次試験対策講座[初回講義+論文添削指導]
![技術士(建設部門)二次試験対策講座[添削指導]](https://engineer-education.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/PE_econdary-exam_civil.jpg)
技術士(建設部門)二次試験対策講座[初回講義+論文添削指導]
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | |
開催場所 | 【初回講義】日本アイアール㈱ 本社会議室 or オンライン受講 ※初回講義受講後は、論文の添削指導(全3回 or 全5回)となります。 |
定員 | 会場受講は上限6名(オンライン受講は定員無し) |
受講費 | ・添削3回コース:39,600円(税込) ・添削5回コース:59,400円(税込) |
丁寧な添削指導を通じて、難関の二次試験(論文)合格力を養成!
技術士 建設部門
二次試験対策講座
技術士二次試験は、毎年2万人以上の受験生がいますが、その合格率は10%前後と極めて低いことで有名です。
その合格要件は、7月に行う筆記試験で、4問で計5400字に及ぶ論文解答に対し、それぞれ60%以上の得点をとることですが、これが特に難関であり、的確な受験指導を受けない限り1回で合格するのは難しいとも言われています。
論文形式の回答で最も重要とされているのは、問題の意図を把握し、求められた内容を時間内に正確に論じることです。
本講座では、まず対面またはオンラインの動画形式で論文記述に必要な考え方について説明を行い、その後に的確な添削指導を集中的に繰り返すことで、合格を目指します。
なお、建設部門の問題は、その時の社会環境を取り巻くテーマが選ばれることが多いです。その予想問題に関しても、講義の中で言及する予定です。
担当講師
河内 康 講師 [技術士(建設部門)、土木一級施工管理技士、土木学会認定土木技術者(上級)]
技術士試験は数回経験。自らの経験から不合格になった心理や合格の秘訣を、自分自身の経験だけでなく指導経験からも熟知している。
建設分野の「施工計画、施工設備及び積算」「都市および地方計画」「河川、砂防及び海岸・海洋」「トンネル」および「建設環境」の指導経験および模擬問題の作成経験あり。
受講プログラム(予定)
第一回目 講師による解説と質疑応答 1時間
試験の傾向と講座の進め方に関して説明を行います。
会場での対面形式、または、オンラインのいすれかで受講可能です。
第二回目~ 添削指導の繰り返し(全3回または全5回)
答案論文について講師が添削指導を行います。
(原則としてメールでのやり取りとなります)
主な受講対象者
- 建設会社、建設コンサルタント会社勤務者。
- 技術士(建設部門)の二次試験を今年度受験しようとしている方。
公開セミナーの次回開催予定
- 未定
- 初回講義の開催場所:日本アイアール㈱本社会議室またはオンライン受講[Live配信はZoomを使用]
(※日本アイアールへのアクセスはこちら)
- 定員 :会場受講は上限6名(オンライン受講は定員無し)
- 受講料 :①添削3回コース 39,600円(税込) ②添削5回コース 59,400円(税込)
※開講1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
(※メッセージ本文に、初回講義について会場受講・オンライン受講のいずれかご希望の受講形式を明記してください。)