設計標準化と設計改革の実践講座【提携セミナー】
開催日時 | 2021/1/15(金)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 高原 東照 氏 |
開催場所 | 【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員:55,000円(税込) 会員: 49,500円(税込) |
設計に関するお悩みを社内標準の作成・持続可能な運用の仕方・
社内標準を活用した設計改革について、実践的な内容から詳解!
設計標準化と設計改革の実践講座
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
設計工数がかかりすぎる・トラブルがなくならない・コストダウンができない、これらの問題でお悩みではないでしょうか?それらの解決に効果的なのが「標準化」です。
標準化を実施することによって、・今まで新規着手で設計していたものが流用でその必要がなくなる・担当者により設計思想がまちまちであったのが、統一される・単純化によりコストダウンにつながる、などが見込まれ、製品のQCDの向上に寄与します。
標準化はずいぶんと以前からQC活動の一環として提唱されてきましたが、まだまだ導入されていない企業、また導入はされているが、運用に問題があり形骸化している企業が散見されます。
この講座では・社内標準の作成・持続可能な運用の仕方・社内標準を活用した設計改革について、実践的な内容でご説明いたします。同時に・作業手順・事務作業の標準化についても説明いたします。
働き方改革が叫ばれる昨今です。社内標準の作成・活用で設計工数を削減し、設計改革と同時に働き方改革も実現しましょう。
◆ 受講対象・レベル
- 設計業務にたずさわって3~10年の中堅技術者(係長・課長クラス)
◆ 必要な予備知識
- 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
◆ 習得できる知識
- 設計業純化の考え方と手法が習得できる
- 正しい設計改革の進め方が理解できる
◆ キーワード
- 設計,標準化,効率化,WEBセミナー,講演,研修
担当講師
株式会社 ものプロ
代表取締役 高原 東照氏
セミナープログラム(予定)
1.標準化はなぜ必要か
1-1 標準化のねらい・目的
1-2 標準化を整理する
1-3 企業において標準化とは
2.標準化とは
2-1 標準化とは何か
2-2 常識(および不文律)と標準
2-3 標準制定・改変における心がけ
2-4 標準化の効果を上げるには
3.社内標準の作り方とその維持・管理
3-1 社内標準を作る順序
3-2 社内標準の作成
3-3 社内標準の維持・管理
3-4 社内標準の様式
4.設計と標準化
4-1 設計の役割りと標準化
4-2 基礎的事項の標準化
4-3 物品の標準化
4-4 行為の標準化
4-5 設計業務の管理と効率化
5.標準化と設計改革
5-1 標準化でムダをなくす
5-2 その他設計のムダ
5-3 設計の凡ミスをなくす
5-4 製品のシリーズ化
5-5 QCDにつながる設計の取組み
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年01月15日(金)10:30~16:30
開催場所
【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
定員
30名
※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講料
非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、 49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計 55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。