次世代自動車用パワー半導体と周辺機器・部材の技術動向【提携セミナー】
開催日時 | 2021/3/4(木)13:00~17:00 |
---|---|
担当講師 | 今岡 淳 氏 |
開催場所 | 【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 49,500円(税込) 会員: 39,600円(税込) |
パワーエレクトロニクスの基礎から高電力密度化など最新技術動向まで詳解!!
セミナー修了後、
受講者のみご覧いただける期間限定のアーカイブ配信を予定しております。
次世代自動車用パワー半導体と
周辺機器・部材の技術動向
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
本講座では、パワーエレクトロニクス技術の立ち位置から、近年の各セクター(車載用を中心として電動二輪や航空機応用など移動体をメインとして)に用いられているパワーエレクトロニクスの最新技術動向について述べる。その後、基本に立ち戻り、回路、パワー半導体と受動素子の基本についても初学者にもわかりやすいように解説する。その後, これら基本技術をさらに応用した、回路技術、磁気応用設計技術(結合インダクタ)、ソフトスイッチング技術、高周波スイッチングにおける高電力密度化を含む高性能化へ向けた最近の動向について解説する。後半では、電力変換器を構成する上で重要な磁気部品の磁性材料の基本について述べ、電力変換器で用いられる圧粉コア、フェライト、積層コアの基本から、これらを効果的に活用するための方策についていくつか事例を紹介する。
◆ 習得できる知識
- パワーエレクトロニクス分野における最新動向
- 電力変換器に用いられるパワー半導体の基本から受動素子
(インダクタ・トランス・キャパシタ)の基本 - 材料から回路システムまでの基本と応用まで
- 各要素技術による高電力密度化技術
◆ キーワード
- パワーデバイス,車載,高電力密度化,半導体,インダクタ,トランス,キャパシタ,磁性材料
担当講師
名古屋大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 助教・博士(工学) 今岡 淳 氏
セミナープログラム(予定)
1.パワーエレクトロイクス分野の全体俯瞰
1-1.パワーエレクトロニクス分野の全体動向(国際的な動向を交えて)
1-2.車載分野における技術動向
2.回路、パワー半導体、受動素子の基本と最新技術動向
2-1.パワーエレクトロニクスの基本
2-2.パワー半導体の基本とその動向
2-3.インダクタ・トランスの基本とその動向
2-4.キャパシタの基本とその動向
3.高電力密度へ向けた要素技術と基本
3-1.回路技術による高電力密度化(マルチフェーズ・マルチレベルなど)
3-2.磁気部品応用による高電力密度化(結合インダクタなど)
3-3.ソフトスイッチング技術による高電力密度化(LLC共振型コンバータ)
3-4.優れた化合物半導体の適用による高電力密度化 (高周波スイッチング)
3-5.電力変換器から生じるノイズ低減技術の基本
4.磁性材料の基本とその応用
4-1.電力変換回路で用いられる磁性材料の基本と課題
4-2.高効率化のための磁気部品性能改善技術
4-3.非線形な透磁率を有する圧粉コアのモデリング、設計、シミュレーション技術
4-3.システムシミュレーションへ向けた磁気部品のモデリング
(環境温度・自己発熱などの温度依存性などを考慮して)
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年03月04日(木)13:00~17:00
開催場所
【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 49,500円(税込)
会員: 39,600円(税込)
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、39,600円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計 49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付【PDFにて配布いたします】
- セミナー資料は事前にお送りいたします。
- 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。