延伸による高分子材料の構造・物性の変化と解析方法・力学的特性評価に関する基礎知識【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 坂口 雅人 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
熱可塑性高分子材料の基本的な知識と高次構造の制御法、簡易な解析方法について詳解!
延伸による高分子材料の構造・物性の変化と
解析方法・力学的特性評価に関する基礎知識
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
本講演では若手技術者や新人の方を対象として、高分子材料の基礎から力学的特性の評価、高次構造、構造制御の方法について解説を行う。
高分子材料の基礎では高校の化学での高分子材料の定義から初め、主に熱可塑性高分子材料に対して、種類や一次構造から高次構造までを説明する。
力学的特性の評価では設計上必要な特性の解説と評価方法について説明を行う、高分子の高次構造では特に力学的特性に大きく影響する分子配向と結晶化度について解説を行い、これらを制御する方法として延伸やアニーリング(熱処理)について紹介する。
また、分子配向の解析方法について2種類の解析方法と解析事例についての解説を行う。これらの講義を通して熱可塑性高分子材料の基本的な知識と高次構造の制御法、簡易な解析方法について身に付け、製造業務や設計・開発などの実務に活かしていただければ幸いです。
◆ 得られる知識
熱可塑性高分子材料の基本的な知識と高次構造の制御法、簡易な解析方法について身に付けることができる。
◆ 対象
製造業務にたずさわって2~3年の若手技術者や新人の方、工業高校卒業程度の工学の知識は必要です。
担当講師
サレジオ工業高等専門学校 機械電子工学科 講師(博士工学)坂口 雅人 氏
セミナープログラム(予定)
1. 高分子材料の基礎
1-1. 高分子の定義
1-2. 高分子材料の種類
1-3. 高分子の熱的性質
2. 力学的特性の評価と測定方法
2-1. 設計における力学的特性
2-2. 力学的特性の評価方法
3. 高分子材料の高次構造
3-1. 分子構造の分類
3-2. 結晶状態にともなう構造と物性の変化
3-3. 分子配向にともなう構造と物性の変化
4. 高次構造の制御方法
4-1. 熱処理
4-2. 延伸
4-3. 高次構造の評価方法
5. 高次構造の解析方法
5-1. 有限要素法と分子鎖ネットワークモデルの連成解析
5-2. 分子動力学法
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
備考
資料付
受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。