ポリマーフィルムの溶液法製造技術の基礎と実際【提携セミナー】
開催日時 | 2020/12/15(火)12:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 辻本 忠宏 氏 |
開催場所 | 【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 49,500円(税込) 会員: 46,200円(税込) |
~TAC偏光板保護フィルムの溶液製膜技術と現場トラブルへの対応~
ポリマーフィルムの溶液法製造技術の基礎と実際
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
フィルムの溶液製膜に関して、プロセス開発、設計、生産性向上などの必要な基礎技術を、現場で遭遇する事例を交えて解説!
溶液製膜法は汎用性が高く、長い歴史を有している。特にポリマーフィルムの製膜においては光学的等方性やフィルムの構造制御などに特徴があり、光学フィルム、耐熱フィルム、メンブレンなどの製造に広く利用されているのは周知のとおりである。本セミナーでは光学フィルムであるTAC偏光板保護フィルムに着目してプロセス開発、品質向上および生産性の向上などに関する基礎技術および製造プロセスの技術課題について紹介したい。
溶液製膜プロセスはポリマープロセシング、キャスティング、乾燥、ウエブハンドリングなどの広範な技術分野を含んでおりプロセス内のトラブルも千差万別である。それらのトラブルの想定事例から対応方法についても議論を深めたい。
◆ 得られる知識
- 溶液製膜技術の特徴と意義
- ポリマー溶液調製の基本技術
- キャスティング/乾燥の基本技術
- ウエブハンドリングの基本技術
- 溶液製膜の品質と生産性のポイント
担当講師
辻本技術コンサルティング 辻本 忠宏 氏
セミナープログラム(予定)
1.イントロダクション
1-1.溶液製膜の歴史
溶液法の特徴
1-2.溶液製膜と溶融製膜
ポリマー設計/ 製造適性を考慮?
1-3.LCDの普及と偏光板保護フィルム
保護フィルムはの機能と重要性
1-4.LCD-TVのパラダイムシフト
LCD-TVの登場は薄型大画面で高精細デジタル放送を
可能にしたのみならず産業構造まで変えた
1-5. 溶液製膜プラントは溶解混合と分離精製の石油精製プラントのようなもの
2.キャスト溶液の調製
2-1.ポリマーと溶媒の選択
よく溶ける溶媒は乾燥しにくいというジレンマ
2-2.溶液調製プロセス
ママコは業界共通の問題児
2-3.溶液精製プロセス
沪過、濃縮、乾燥は重要な精製プロセス
2-4.キャスト溶液調製における注意点
ドープ物性が温度と濃度で大きく変化することがトラブルの原因
3.キャスティングおよび乾燥
3-1.キャスティングプロセス
日本語では「流延」、面状品質にとても重要
3-2.剥離プロセスの重要性
生産性に大きな影響を及ぼすプロセス
3-3.乾燥プロセス
根本的に溶液製膜の効率を決定する
3-4.キャスティングおよび乾燥工程は品質・生産性のキーポイント
乾燥は大部分が内部拡散律速のプロセス、乾燥速度アップには高温乾燥が必要
4.ウエブハンドリングおよび後処理プロセス
4-1.ウエブハンドリング技術
溶液製膜プロセス内のフィルムは温度、物性、組成が
変化するので一筋縄ではいかない
4-2.フィルムの後処理技術
後処理とはフィルム製品の化粧なのか付加価値か
4-3.巻き取り技術
何千年も前からある技術なのに何故難しい
4-4.ウエブハンドリングおよび後処理の意義
溶液製膜は搬送するだけでなく、面状品質や物性品質を達成するために
均一にかつ張力をコントロールしつつ乾燥する乾燥機の一部でもある
5.溶液製膜/溶液塗布プロセスで良く遭遇するトラブルの原因解析と対応方法
6.まとめ
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2020年12月15日(火)12:30~16:30
開催場所
【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計 49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。