3時間速習!超入門プラスチック(セミナー)

プラスチック加工・成形 高分子材料 企画/営業/マーケティング 研究・開発 生産技術・品質保証 設備導入・保守 ベーシックスキル
3時間速習!超入門プラスチック(セミナー)
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | |
開催場所 | Zoomによるオンライン受講 |
定員 | - |
受講費 | 29,700円(税込) |
《 プラスチックについて「完全な素人」の方でも安心 》
短時間の受講で、一気に「脱・初心者」へ!
3時間速習!
超入門プラスチック
講座概要
突然の人事異動や新事業への赴任で、これまでほとんど経験がなかった方がまったく未経験の領域での知識を求められることがあります。
文系出身の営業職、マーケティング部門、商社勤務、製造部門勤務だが、扱う製品の関係でプラスチックを知りたい。研究テーマがプラスチックになったが、専門外であった。これまで化学は苦手で専門外であったが、仕事で知識が必要になった。
・・・プラスチックの分野でこのような境遇に置かれた方を対象に、プラスチック工業で約30年 の経験がある講師が、ミミズの話に例えてプラスチック材料の基本と本質をわかりやすく解説します。
プラスチックを取り扱う企業/事業部内における新人研修プログラムの一つとしても最適です!
セミナープログラム(予定)
1.プラスチックとは?
1.1プラスチックの塊をどう見ますか?
1.2ミミズの集団の内訳
1.3ミミズの個性に着目
1.4プラスチックに特有の物性すなわち粘弾性とは
1.5モノマーとポリマー
1.6共重合体
2. プラスチックの種類とその性質
2.1熱硬化性樹脂とは
2.2熱可塑性樹脂とは
2.3熱可塑性エラストマーとは
参考 加硫ゴムとは
2.4結晶性樹脂とは
2.5非晶性樹脂とは
2.6汎用樹脂
2.7エンジニアリングプラスチック
3. プラスチックの性質
《トピックス:様々なプラスチックの熱変形温度、曲げ弾性率、引張強度》
3.1ガラス転移温度とは
3.2融点とは
3.3温度とミミズの挙動について
3.4 オレフィン系ゴム
3.5ポリエチレン
3.6ポリプロピレン
3.7汎用樹脂の用途
3.8 MFR(MI)
3.9分子量
3.10分子量分布
3.11エンジニアリングプラスチックとその性質、用途
4. プラスチックの溶融特性
射出成形を題材にプラスチック成形時の溶融特性を知る。「溶かし、流し、固める。」=成形の基本を知ろう。
4.1成形収縮
4.2溶融粘度の温度依存性、せん断依存性
参考 液晶ポリマー
4.3射出成形機
4.4射出成形機の構造とその動き
4.5射出時(成形時)におけるプラスチック溶融体の挙動
4.5.1金型流路での流れ
4.5.2スキン層とコア層
4.5.3分子配向
4.6冷却によるプラスチック溶融体の挙動
4.6.1冷却過程と不具合
4.6.2急冷と徐冷
4.6.3成形収縮
4.7成形不良とその原因
4.7.1ヒケ、ボイド
4.7.2ショートショット
4.7.3バリ
4.7.3反り、変形
4.7.4フローマーク
4.7.5シルバー
4.7.6ウエルド不良
4.7.7ヤケ
4.7.8寸法のばらつき
4.7.9異物
4.7.10ジェッティング
主な受講対象者
- 製造業における文系出身の営業職、企画、マーケティング部門の方
- 商社勤務の方
- 製造業における製造部門の方
★特に化学の知識は必要ありません。
期待される効果
- お客様の技術者からの情報を正確に御社の技術者に伝えること(その逆も)可能になります。
- 簡単なトラブルであれば御自分で解決が可能になります。
公開セミナーの次回開催予定
- 開催日時:未定
- 開催場所:Zoomによるオンライン受講
- 受講料 :29,700円/1名(税込)
★ご自宅や職場でのオンライン受講が難しい方は、当社セミナールームで受講して頂くことも可能です。
セミナーのLive映像を、プロジェクタで視聴しながら受講できます。
ご希望の方は、お申し込みの際に、「セミナールームでの受講を希望」と記載してください。
※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
※鷲尾講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。