蛍光体の開発状況、新規用途展開とマーケット動向【提携セミナー】

蛍光体セミナー

蛍光体の開発状況、新規用途展開とマーケット動向【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

戸田 健司 氏

開催場所 未定
定員 未定
受講費 未定

★開発状況や市場の把握が難しいとされる蛍光体の実情と技術の行方を解説
★設計、合成、評価方法から各国メーカーの動向、そして新規用途展開まで体系的に把握する!

 

蛍光体の開発状況、新規用途展開とマーケット動向

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

蛍光体はディスプレイや照明で使用されている重要な部材でありながら、信頼できる世界生産量の公式統計資料がないため、その世界市場や開発状況について把握することが困難である。
そのような状況をふまえ、本講演では、現行の蛍光体の長所と欠点を解説する。また、欠点を解決するための新規蛍光体への取り組みを、世界的な動向も含めて、講演者が実際に直接的にコンタクトした生きた情報として幅広く解説する。新規用途である太陽電池での波長変換膜や植物工場用蛍光体についても述べる。

 

 

習得できる知識

・実際に使える技術として、蛍光体の設計、蛍光体の合成とその評価までを理解できるようにします。
・蛍光体分野の多様性とその将来展開を理解できるようにします。

 

 

担当講師

新潟大学 大学院自然科学研究科 研究推進機構 研究教授 戸田 健司 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.蛍光体の基礎的な知識
1.1 蛍光体の歴史 光ルミネセンスから始まり、光ルミネセンスに還る
1.2 蛍光体における発光スペクトルの形についての理解 世界ではナローバンド (狭帯域発光) 化が主流
1.3 蛍光体の設計1 発光イオン(不純物)型蛍光体と半導体(自発光)型蛍光体
1.4 蛍光体の設計2 窒化物、フッ化物、酸化物、半導体量子ドットの違い

 

2.実用LED蛍光体に関する評価
2.1 酸化物蛍光体 YAGとBOS
2.2 (酸)窒化物蛍光体 赤色蛍光体を中心として
2.3 フッ化物蛍光体 KSF なぜ窒化物蛍光体を置き換えているか?
2.4 実用蛍光体の合成に関する隠されたノウハウ

 

3.蛍光体の市場と開発動向
3.1 蛍光体マーケットの見積もりと将来展望
3.2 世界における蛍光体企業および研究者
3.3 その他の最新情報 台湾の蛍光体メーカ、サムスンの蛍光体内製中止と蛍光体事業を引き継いだ会社

 

4.注目される新しい分野
4.1 新規合成法による世界で最も明るい蓄光蛍光体の実現
4.2 レーザ照明やレーザプロジェクタに向けての単結晶や焼結体の利用
4.3 太陽電池用波長変換膜 大きなマーケットが予測されるが、コストが課題
4.4 植物工場用波長変換膜 完全人工型植物工場が適切なのは、医療用大麻だけ
4.5 紫外線を発する蛍光体 水処理における水銀代替の大きなマーケット
4.6 顔料と蛍光体 実は設計思想は似ている
4.7 バイオ関連の発光材料の用途は?
4.8 偽造防止用蛍光体にマーケットはない
4.9 ミニLEDやQLED等のディスプレイでの蛍光体の役割

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売