医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応【提携セミナー】

医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

開催日時 【LIVE配信】2022/11/15(火)12:30~16:30 【アーカイブ配信】11/16~11/24(何度でも受講可能)
担当講師

上田 栄一郎 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

☆医薬品製造工場建設における計画、設計、建設、試運転の各過程において、

最新GMPを如何に組み込めば良いのか具体的に解説いたします!

 

医薬品工場の計画・設備設計及び

バリデーションの進め方とトラブル対応

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


【アーカイブ配信:11/16~11/24(何度でも受講可能)】

 

◆セミナー趣旨

本セミナーの狙いは、医薬品工場建設を担う者が理解していなければならない知見を実践的に駆使、応用可能とすることです。

 

また、本セミナーでは、医薬品製造工場建設における計画、設計、建設、試運転の各過程において、最新GMPを如何に組み込めば良いのか具体的に解説いたします。

 

さらにユーザー要求仕様書(URS)の作成ポイントや、リスクマネージメント手法などユーザーエンジニアにとって最も重要なアイテムを明確に解説致します。

 

そして、計画・設計・建設などの各ステップおいて、バリデーションをどの様に適正に運用するかについて詳述します。

 

筆者の経験に基づくプロジェクトマネージメント技術を平易に、実践的に解説します。

 

◆習得できる知識

  •  医薬品製造設備の計画、設計の知見
  •  URS作成、リスクマネージメントの知見
  •  バリデーションの進め方に関する知見
  •  バリデーショントラブル対応の知見

 

◆キーワード

GMP,設備,設計,バリデーション,医薬品,URS,保全,研修,講座,セミナー

 

担当講師

GMPコンサルタント 上田 栄一郎 氏

 

《専門》
GMP、プロジェクトマネージメント、基本設計、設備設計、設備保全

《略歴》
1973年3月 国立奈良工業高等専門学校 機械工学部 卒業
1973年4月 旭化成(株) 入社
1973年4月 旭化成エンジニアリング(株) 入社
社内の医薬品工場の計画、設備設計および建設に従事。
その後、社外の医薬品製造工場建設を多数手掛ける。
基本設計から実際の建設におけるプロジェクトマネージメント、
バリデーションの計画、実施をプロジェクト責任者として行う。
CGMP対応工場の実績多数。
2017年8月 旭化成エンジニアリング(株) 退社
2017年9月 GMPコンサルタント主宰

注射製剤、抗生剤、経口剤、原薬、医薬品添加物などの医薬品関連製品のほか、血液透析、
ウィルスフィルターなどの医療機器製品などを幅広く製造する旭化成グループの中で育まれた技術、経験をベースに、旭化成グループ以外の医薬品製造メーカーの新規工場建設に多数携わって来ました。基本設計から詳細設計、建設工事、試運転まで一貫して実施し、建設後の保全まで、まさに医薬品工場の一生を、サポート出来る稀有な知見、経験を有しております。これらの集大成を提供することにより、生きた技術、実践的な技術を本セミナーで取得が、可能となります。

 

セミナープログラム(予定)

1.バリデーションの進め方
1.1 VMP作成時の留意点
1.2 URSとバリデーションの関係
1.3 リスクマネージメントとバリデーション
1.4 DQの判定基準としてのURS
1.5 IQ、OQ、PQへの展開
1.6 キャリブレーションとバリデーション

 

2.URSの作成
2.1 URSの作成時の留意点
2.2 ユーザーが提示すべき内容
2.3 URSの作成例

 

3.リスクマネージメントについて
3.1リスクアセスメント手法
3.2 医薬品製造設備への適用
3.3 リスクアセスメント応用例

 

4.配置計画
4.1 人、原料、製品、廃棄物の動線
4.2 ゾーニング
4.3 更衣室の留意点
4.4 クリーンルーム配置上の考慮

 

5.汚染の防止
5.1 異物混入リスク例
5.2 原料由来の異物対策
5.3 人由来異物対策
5.4 防虫防鼠対策

 

6.作業性改善、誤操作防止策
6.1誤操作防止
6.2作業者の保護

 

7.空調システムの留意点

 

8.製造用水システムの留意点

 

9.バリデーショントラブル対応
9.1 URSの内容不備
9.2 設備の性能不足
9.3 ユーティリティ供給不足

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2022/11/15(火) 12:30~16:30
【アーカイブ配信】11/16~11/24(何度でも受講可能)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から

  • 1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

【アーカイブ配信:11/16~11/24(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、メッセージ欄に明記してください。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売