光学薄膜の設計・成膜・評価と最新動向【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 未定 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
~光学薄膜の設計、成膜技術の基礎から最新の成膜技術まで解説~
光学薄膜の設計・成膜・評価と最新動向
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
光学薄膜の歴史は非常に古く、多くはカメラレンズ等に代表される反射防止膜(ARコート)の性能向上のニーズに応える形で進歩してきた。
本セミナーでは光学薄膜の設計、成膜技術の基礎から最新の成膜技術、及び光学薄膜のカメラ、スマートフォン、車載カメラ、セキュリティーカメラ、ライフサイエンス分野、医療機器、環境対応技術などへの応用、さらに今後の展開に関して最近の具体的事例と共に解説する。また一般社団法人光融合技術協会の取り組みについても紹介する。
◆ 受講対象・レベル
- 開発・設計・製造&研究・企画部門・人事&人材育成&教育部門・品質保証・保全・運用・運転部門、事務部門等、多分野のスタッフ&リーダ・マネージャー、経営層、組織改革推進者等(業種を問いません)。
◆ 習得できる知識
- 光学薄膜の理論
- 光学薄膜材料
- 光学薄膜成膜手法
- 光学薄膜の評価方法
- 光学薄膜の利用分野及び最新動向
◆ キーワード
- 光学薄膜,反射防止膜,多層膜,膜厚,制御,評価,成膜,研修,セミナー
担当講師
未定
セミナープログラム(予定)
1.光学薄膜の理論
1-1.反射防止膜の原理
1-2.多層膜フィルターの原理
1-3.UVカットフィルター、IRカットフィルター、バンドパスフィルター
2.成膜材料
2-1.低屈折率材料
2-2.中間屈折率材料
2-3.高屈折率材料
2-4.金属材料
2-5.撥水撥油材料
3.膜厚制御
3-1.光学式膜厚計の原理
3-2.水晶式膜厚計の原理
4.真空蒸着装置
4-1.真空装置
4-2.真空計
4-3.真空ポンプ
4-4.電子銃
4-5.抵抗加熱
5.成膜手法
5-1.真空蒸着
5-2.イオン成膜(IAD、イオンプレーティング)
5-3.スパッタリング(マグネトロンSP、IBS、MetaMode)
5-4.ゾルゲル
5-5.モスアイ
6.光学薄膜の評価
6-1.光学特性
6-2.屈折率
6-3.膜応力
6-4.膜密着性
6-5.膜分析
7.光学薄膜の最新動向
7-1.デジタルカメラ
7-2.スマートフォン
7-3.車載カメラ
7-4.セキュリティーカメラ
7-5.プロジェクター
7-6.ライフサイエンス機器(顕微鏡)
7-7.医療機器(内視鏡)
7-8.太陽電池
7-9.環境対応(省エネ)機器
7-10.新型コロナウィルス対応ニーズ
8.一般社団法人光融合技術協会の取り組み
8-1.成膜装置、成膜技術の紹介
9.光学薄膜の今後の展望
スケジュール
10:00~12:00 講義(途中休憩1回)
12:00~12:45 昼食休暇
12:45~15:45 講義(途中休憩2回)
15:45~16:00 全体質疑応答
※進行状況により多少変更します。
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
備考
- 資料付
- 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。