エラストマーの高性能・高機能化に向けた分子設計・構造設計【提携セミナー】

高分子

エラストマーの高性能・高機能化に向けた分子設計・構造設計【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

石原 英昭 氏

開催場所 未定
定員 未定
受講費 未定

~ポリウレタン系および
熱可塑性ポリエステルエラストマーの実際例

 

エラストマー
高性能・高機能化に向けた分子設計・構造設計

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

 はじめに:
エラストマーの高分子成分は基本的にブロック共重合体であり、組成および組成分布は多岐にわたり複雑である。構造や変形に伴う挙動の基本を理解しておくと、製品開発やトラブル時での対処などに参考となり、研究開発に有益な知見が得られる。

 

 受講対象者:

  • エラストマーの材料研究開発やエラストマーを用いた製品開発を始めたばかりの方から、ある程度の研究経験を経た方。

 

 必要な予備知識:

  • この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。

 

 本セミナーで習得できること:

  • エラストマーの基礎知識
  • 構造からみた物性発現のメカニズム
  • 物性のバラツキなどの改良指針
  • 新製品開発の設計
    など

 

担当講師

P&Pリサーチ 代表 石原 英昭 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.はじめに

 

2.ポリウレタンの基礎
2.1 ポリウレタンの種類
2.2 ポリウレタンの基本組成と化学構造

 

3.ポリウレタンの構造・物性の基礎
3.1 粘弾性挙動と一次構造の関係
3.2 応力~歪関係と化学構造
3.3 ハードセグメントの凝集構造
3.4 化学構造と高次構造の形成

 

4.ポリウレタンの大変形下における構造変化
4.1 ハードセグメントとソフトセグメントの配向挙動
4.2 高次構造の変化挙動

 

5.ポリウレタンの温度変化による構造・物性変化
5.1 ハードセグメント配向の温度依存性
5.2 物性の温度依存性

 

6.ポリウレタンの分子設計・構造設計の実際例
6.1 理想ゴム弾性へのアプローチ
6.2 低温弾性回復性の改良
6.3 透湿機能の向上
6.4 その他

 

7.熱可塑性ポリエステルエラストマーの基礎
7.1 ポリエステルエラストマーの種類
7.2 基本組成と化学構造

 

8.ポリエステルエラストマーの構造・物性の基礎
8.1 基本組成と物性
8.2 基本組成と高次構造

 

9.大変形下における構造変化
9.1 変形によるハードセグメントの結晶転移
9.2 変形による高次構造の変化挙動

 

10.ポリエステルエラストマーの製品の実際例
10.1 射出成形における厚み方向異方性の組成変化依存性
10.2 PBT/エラストマーブレンド系の特性
10.3 その他

 

11.おわりに

質疑応答、個別相談

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

★ 見逃し視聴

★ ライブ配信(Zoomでの受講が難しい方へ)

 

については、こちらをご参照ください

 

受講料

未定

 

配布資料

  • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
    (開催1週前~前日までには送付致します)。
    *準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

 

備考

  • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
    (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
  • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
  • ご受講前に必ず本ページ内の「ライブ配信」の詳細を確認下さい。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売