ミリ波帯電波吸収体、透過材の考え方と設計法【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 未定 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
★5G用などで需要増す、ミリ波帯向けの電波吸収体/透過材をわかりやすく解説。
★電波伝搬や反射・吸収など知っておくべき基礎から、単層/積層構造それぞれの材料設計法や
全透過の条件など具体的設計のポイント、人工誘電体を取り入れた最新の設計法まで。
★講義中に紹介するExcelのプログラムシートも進呈します。
ミリ波帯電波吸収体、透過材の考え方と設計法
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
本セミナーでは、近年需要が増しているミリ波用電波吸収体、透過材について、考え方や設計法を解説します。
電波吸収体や透過材の設計には、波動現象を直接扱うよりも、等価回路を利用して電気回路的に扱う手法が便利で応用範囲も広くなります。本セミナーでは、この手法を基礎にして、電波吸収体においては各種電波吸収体の動作原理や整合の概念などを、透過材においては全透過の条件や構成法、斜め入射特性などを説明します。電波吸収体、透過材設計の理論解説とともに、理解し易くするためのエクセルのプログラム(講演後配布)を用いた演習を紹介します。
◆ 受講対象者:
本セミナーは、電波工学を専門としないエンジニアの方々を対象にしており、設計の考え方や具体的な設計法を解説します。電波伝搬、電磁波吸収・透過などの物理的なイメージや基礎事項の理解、等価回路を用いる方法の説明、反射係数・透過特性を計算する手法の習得、人工誘電体を取り入れた最新の設計法などに重点を置きます。
◆ 必要な予備知識:
若干の数式を使いますが、簡単なもので、当日説明しますので前もって準備することは必要ありません。
◆ 本セミナーで習得できること:
- 電波吸収体、透過材設計に必要な電波伝搬基礎
- 電磁波が層構造へ入射するときの反射、吸収、透過現象
- 各種材料の等価回路
- 単層構造、積層構造の各種電波吸収体設計法
- 全透過条件、および全透過の構造
- 斜め入射における全透過条件
など
担当講師
未定
セミナープログラム(予定)
1.電磁波の吸収、遮へい、透過材の概略
2.電波伝搬の基礎、および反射、透過、吸収
2-1 電波伝搬の基礎
2-2 電波伝搬と伝送線路、2端子網電気回路
2-3 反射係数と吸収量、透過係数
3.吸収体、透過材の構成材料
3-1 誘電体、導電材、磁性材
3-2 人工誘電体、人工材料
3-3 各種材料の等価回路
4.電波吸収体設計の考え方、設計例
4-1 各種の電波吸収体
4-2 単層構造、積層構造の電波吸収体
4-3 整合の考え方
・反射係数と入力インピーダンス、入力アドミッタンス
4-4 ミリ波電波吸収体の設計例
・既存材料を用いる電波吸収体-単層構造吸収体、2層構造吸収体-
・人工誘電体を用いる電波吸収体
4-5 電波吸収特性のシミュレーション
5.透過材設計の考え方、設計例
5-1 透過材とレドーム
5-2 全透過条件とこれを満たす構成法
5-3 単層構造、多層構造の透過材構成例
・既存材料を用いる透過材構成例
・人工誘電体を用いる透過材構成例
5-4 斜め入射の取り扱い
・TE波とTM波
・斜め入射における基礎行列
5-5 斜め入射における全透過条件
・ブリュースター角
・媒質内波長
5-6 透過特性、斜め入射特性のシミュレーション
6.まとめ
<質疑応答>
■ ご講演中のキーワード:
電波吸収体、透過材、レドーム、伝送線路、基礎行列、全透過条件、混合材、人工誘電体
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ 見逃し視聴
については、こちらをご参照ください
受講料
未定
配布資料
- 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
- ご受講前に必ず本ページ内の「ライブ配信」の詳細を確認下さい。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。