《無料》MI Conf 2023 マテリアルズ・インフォマティクス カンファレンス【MI-6主催】
開催日時 | 2023/9/26(火)11:00~18:10 |
---|---|
担当講師 | 岩崎 悠真 氏 金井 伸輔 氏 大薗 慎二 氏 高桑 達哉 氏 冨谷 茂隆 氏 一杉 太郎 氏 藤井 幹也 氏 入江 満 氏 ※主催除いた五十音順表記 |
開催場所 | Zoomによるオンライン |
定員 | 1000名 |
受講費 | 無料 |
《無料》
NIMS、大塚化学、住友電気工業など、総勢7名のMIトップランナーが登壇!
MI Conf 2023
マテリアルズ・インフォマティクス カンファレンス
【提携セミナー】
主催:MI-6株式会社
内容
今まさに、第一線で活躍しているマテリアルズ・インフォマティクス(以下MI)のトップランナーを集めて約1日間限定でMIに特化した祭典「MI Conf 2023」を開催いたします。
2023年最新のMIの潮流が学べるほか、先んじてMIの活用に取り組んだ推進者がどのように成功させ、そして今何を見ているのかなど、トップランナーたちの日ごろ語られざるノウハウを学べるイベントになっています。
総勢7名のMIトップランナーが登壇する全9セッションは、「登壇者本人にしか語れない」テーマを設定しています。それぞれのMIや材料開発にまつわる知見を凝縮した各セッションから、皆様の業務や研究開発の次の一手を考えるためのヒントが見つかるはずです。
近年、素材・化学産業では従来の研究開発よりも効率的に新規の素材を発見する方法として、MIが注目されてきました。さらに研究開発のDX促進はもちろんのこと、2023年はChat GPTをはじめたとした「生成AI」の活用に対する気運が高まったことによって、データサイエンスを用いたMIに対する期待はより高まっていることを実感しています。
各社ではMIの試験的な取り組みが一巡し、これから本格的に導入するフェーズに入ってきた企業も多くなっています。これからMIによって研究開発プロセスの大きなアップデートが起こるタイミングであると我々は確信しています。
そのような状況の中でMI推進に従事される方々は「より社内に広めるためにどうしたらいいのだろうか?」「現状の業務にどのように組み込めばいいのだろうか?」など悩まれることが多いかと思います。
今回は、そんなMIに挑戦している方、これから挑戦しようとしている方が大きな気づきを得られる場をMIカンファレンスによって提供いたします。
これからMIに取り組みたいと考える方、今取り組み中でさらに見識を深めたい方、知見をアップデートしたい方など、様々なご期待に応えられるセッションをご用意していますのでぜひご参加くださいませ。
習得できる知識
- マテリアルズ・インフォマティクスの最新事例、潮流、動向などがわかる
- 材料開発の今後、デジタルラボラトリーなどの現状がわかる
- 企業、アカデミックの双方から見た実例、見解がわかる
- MI導入~活用までを実践する企業が考える課題や展望について知ることができる
主な対象者
- マテリアルズ・インフォマティクスを検討、実施したいと考えている方
- マテリアルズ・インフォマティクスの事例、業界の潮流、動向などを知りたい方
- マテリアルズ・インフォマティクスに関して企業、アカデミック双方の見解、見識について学びたい方
- 材料・素材開発に関わる研究者、解析者の方
- 化学・素材産業や製造業のDXに関わる方
担当講師
<登壇者>
岩崎 悠真 氏
物質・材料研究機構マテリアル基盤研究センター主任研究員
金井 伸輔 氏
経済産業省 製造産業局 素材産業課 革新素材室 室長
大薗 慎二 氏
大塚化学株式会社 IT企画部 MI推進室 室長
高桑 達哉 氏
住友電気工業株式会社 IoT研究開発センター AI推進部 MI/PI推進グループ グループ長
冨谷 茂隆 氏
奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター
(兼)先端科学技術研究科 物質創成科学領域 教授
一杉 太郎 氏
東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 教授
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 特任教授
藤井 幹也 氏
奈良先端科学技術大学院大学
物質創成科学領域・データ駆動型サイエンス創造センター 教授
入江 満 氏
MI-6株式会社CTO
※主催除いた五十音順表記
プログラム(予定)
#00「オープニング」
登壇者:金井 伸輔 氏/ 経済産業省 製造産業局 素材産業課 革新素材室 室長
予定時間:11:00-11:20
#01「材料開発における4つのインフォマティクスと自律材料探索」
登壇者:岩崎 悠真 氏 / 物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター 主任研究員
予定時間:11:20-11:50
#02「デジタル技術による材料開発の加速とデータ共有文化」
登壇者:藤井 幹也 氏 / 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域・データ駆動型サイエンス創造センター 教授
予定時間:12:00-12:30
#03「Materials Informatics for Industry Ⅱ」
登壇者:高桑 達哉 氏 / 住友電気工業株式会社 IoT研究開発センター AI推進部 MI/PI推進グループ グループ長
予定時間:12:40-13:10
#04 パネルディスカッション1「MIの発展に重要なポイント〜アカデミアと企業の双方の観点から」
登壇者:岩崎 悠真 氏、藤井 幹也 氏、高桑 達哉 氏、入江 満 氏
予定時間:13:20-14:10
#05 「研究開発DXの現在地と今後のMIの位置づけ」
登壇者:入江 満 氏 / MI-6株式会社CTO
予定時間:14:20-14:50
#06 「マテリアルズインフォマティクスにおける計測の役割り」
登壇者:冨谷 茂隆 氏 / 奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター(兼)先端科学技術研究科 物質創成科学領域 教授
予定時間:15:00-15:30
#07 「MI導入~活用までの現実課題と大塚化学が目指す材料開発のありたい姿」
登壇者:大薗 慎二 氏 / 大塚化学株式会社 IT企画部 MI推進室 室長
予定時間:15:40-16:10
#08 「デジタルラボラトリーの世界的潮流」
登壇者:一杉 太郎 氏 / 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 教授、東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 特任教授
予定時間:16:20-16:50
#09 パネルディスカッション2「MIの内製化と(アカデミアも含めた)パートナーシップ」
登壇者:冨谷 茂隆 氏、大薗 慎二 氏、一杉 太郎 氏、入江 満 氏
予定時間:17:00-17:50
#10 「クロージング」
予定時間:17:50-18:10
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2023年9月26日(火)11:00~18:10
開催場所
Zoomによるオンライン
受講料
無料
備考
お申込後の受講案内等につきましては、主催者(MI-6株式会社)から直接ご連絡させて頂きます。
同業他社の方は、お断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。