余人をもって代え難いエンジニアになるための “マーケティング思考”養成講座【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 酒井 勇貴 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
余人をもって代え難いエンジニアになるための
“マーケティング思考”養成講座
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
どんなに素晴らしい技術シーズ・ノウハウがあったとしても、それをターゲット顧客の“悩み・欲求”の解決策となる“商品・サービス”に進化させなければ売れません。最新の技術、長年のノウハウを結集したとしても、それは“すごい商品・サービス”であるだけであり、顧客から見れば“喉から手が出るほど欲しい最適な解決策”という訳ではないのです。
だからこそエンジニアは、マーケティング部門や営業部門と対立するのではなく、彼らを巻き込み、そして時に突き動かすような“マーケティング思考”をもつ必要があるのです。“マーケティング思考”がなければ、お客様を喜ばせる商品・サービスをエンジニアが生み出すことなどできない。
“商品・サービス”の創り手であるエンジニアこそ、“マーケティング思考”が必要なのです。“マーケティング思考”を手にして、エンジニアとして、そしてビジネスパーソンとしてもステップアップしていきましょう。
◆ 得られる知識
- “よいモノを作れば売れる”というプロダクトアウト思考から具体的な脱却方法が習得できる。
- マーケティング部門、営業部門や経営陣と議論をするための共通言語・思考力が手に入る。
- “売れる仕組み”まで考えられるエンジニアになるための“マーケティング思考”が習得できる。
- 経営者をも唸らせる売上・利益を最大化するための“ビジネスモデル思考”が習得できる。
- マーケティング視点でのユーザーインタビューや値決めのコツが習得できる。
◆ 対象
- 新製品・サービス開発や新規事業にたずさわっているエンジニア
- マーケティグ・営業部門とのやりとりがあるエンジニア
担当講師
合同会社クレイジーコンサルティング 代表社員 酒井 勇貴 氏
セミナープログラム(予定)
1.エンジニアの仕事はマーケティングと切り離せない
1-1 マーケティングとは“売れる仕組み”のこと
1-2 “売れる仕組み”の4つの要素とは?
1-3 “作り手視点”と“顧客視点”の違いを理解せよ!
2.マーケティングの前に“経営者の思考回路”を理解せよ!
2-1 経営者の思考軸“SWOT分析”とは?
2-2 コアコンピタンスを見つけ出せ!
2-3 事業ドメインの重要性を理解せよ!
3.“マーケティング=売れる仕組み”の考え方とは?
3-1 ターゲット顧客の・・・と・・・を明らかにせよ!
3-2 マーケティングとは“数×率”を最適化する科学の世界である
3-3 “セグメンテーション”と“顧客の解決行動”の関係性とは?
3-4 商品・サービスの“価値”を最大限に伝えるための技法とは?
3-5 マーケティング視点の“値決めの技法”とは?
3-6 無意味な競合調査に陥らないための着眼点とは?
4.エンジニアこそ知っておくべき“意味あるリサーチ”の進め方とは?
4-1 開発・テスト段階こそ“depth interview”を駆使せよ!
4-2 商品・サービスが無くてもできる“・・・テスト”とは?
5.“売れる仕組み”と“儲かる仕組み=ビジネスモデル”は両輪である!
5-1 ビジネスモデルとは顧客生涯価値を最大化する仕組みである
5-2 ビジネスモデルを強化するための3つの着眼点とは?
5-3 ビジネスモデルづくりで忘れてはならない顧客心理とは?
5-4 エンジニアこそ知っておきたいビジネスモデルのパターンとは?
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
備考
セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。