ロジカルな思考を鍛える!演習・討議形式で学ぶ『問題解決力』【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 未定 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
~メカニズム分析で問題の本質をあぶり出し、一網打尽に解決する~
ロジカルな思考を鍛える!
演習・討議形式で学ぶ『問題解決力』
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
全4回・1.5時間短時間講座!
問題解決に必要な方法論と検討時に活用するMECE・ロジックツリーなどの思考ツールを実務で活用するためのコツを演習・グループディスカッションを繰り返し行いながら、単に頭で理解するだけでなく実践する力をトレーニングします!!
※日程については下部スケジュールをご覧ください。
◆ セミナー趣旨
ビジネスでは、日々様々な問題が発生します。実務で問題に対処する際、
・考えがうまくまとまらず、どこから手を付けるべきか悩んでしまう
・いろいろと手を打つが、なかなか収束しない(解決されないうちに、別の問題が発生)
・解決策がありきたりで効果が低い(もっと他の手があるはず・・とモヤモヤ)
といったことが起きてしまいます。では、どうすればよいのでしょうか?
問題解決には、経験やひらめきだけに頼らず、確度の高い解決策を論理的に考え抜くための適切なプロセス・方法論があります。
本セミナーでは、その方法論と検討時に活用するMECE・ロジックツリーなどの思考ツールを実務で活用するためのコツを押さえます。
更に、複雑かつ絡み合った問題に対処するアドバンススキルとして、
・問題のメカニズム(構造・因果関係)の分析を行い、根本原因を“あぶり出す”手法
・過去の施策の焼き直しやありきたりではない、クリエイティブな解決策を考える手法
を押さえることで、問題を根本から「一網打尽に解決する力」を高めます。
本セミナーは単に講義を聴くだけでなく、Zoomを活用して演習・グループディスカッションを繰り返し行いながら、単に頭で理解するだけでなく実践する力をトレーニングします。
毎週1.5時間ずつ、短時間で集中して考え・議論し、問題解決のための思考力と実践力を高めましょう。
◆ 受講対象・レベル
- 中堅社員の方々(目安:実務で担当を任されている社歴4~5年以上)
◆ 必要な予備知識
- 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
◆ 習得できる知識
- 問題の解決策を論理的に考える基礎となるプロセス・思考ツールが習得できる。
- 問題を客観的に捉え、その“根本原因”を分析する力を高めることができる。
- クリエイティブにアイデアを発想し、確度の高い実行策を選定する手法が理解できる。
◆ キーワード
- 問題解決力、論理的思考、ロジックツリー、演習、ロジカルシンキング、研修、セミナー
担当講師
未定
セミナープログラム(予定)
2021年2月3日(水)10:30~12:00
【1日目】1.問題解決力の基本~論理的な問題解決とは?~
1-1..問題解決とは何か? <演習>地方のバス会社が抱える運行問題の検討
1-2.問題解決力の思考ツール
(1)MECE ~漏れなくダブりなく事象を分解する~
(2)ロジックツリー ~事象を体系的に分解して全体構造を把握する~
1-3.<演習> 部下の問題をロジックツリーで検討する
2021年2月10日(水)10:30~12:00
【2日目】2.問題解決のプロセスと問題の分解と構造化
2-1.問題解決の基本プロセス(What/Where/Why/How)
2-2.問題の設定 ~あるべき姿と現実とのギャップ~
2-3.ロジックツリーで問題を分解するコツ~分解の軸の考え方~
2-4.<演習> 居酒屋チェーンに寄せられるクレームの分析
2021年2月17日(水)10:30~12:00
【3日目】3.原因分析 ~問題間のメカニズムを分析し、問題の本質を“あぶり出す”~
3-1.メカニズム分析 ~問題の構造・因果関係を紐解く~
3-2.問題発生の悪循環構造を一網打尽に好循環に変える“トリガー”の見極め方
3-3.<演習>化学メーカーのR&D部門における新規テーマ創出不足の原因分析
2021年2月24日(水)10:30~12:00
【4日目】4.解決策の検討 ~論理的にアイデアを“捻り出す”手法~
4-1.解決策検討の基本~選択肢の洗い出しと評価~
4-2.MECE・ロジックツリーを応用したクリエイティブシンキング
4-3.<演習>老舗家具メーカーの既存事業の延長線上にない新規事業アイデアの検討
4-4.全4回のまとめ~問題解決のプロセスを事例・ストーリーで振り返る~
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
備考
- 資料付(テキスト)
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。