赤外・ラマン分光法による工業・医薬・バイオ分野への適用例【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 須納瀬 正範 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
赤外・近赤外・ラマン分光法の基礎と各分光法の特徴を詳解
赤外・ラマン分光法による
工業・医薬・バイオ分野への適用例
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
赤外分光法による医薬品原材料判定、米国油化学会の標準分析法であるFT-NIR法によるヨウ素価(IV)およびトランス脂肪酸, 水酸基価、融点、水分量、酸価、遊離脂肪酸、過酸化物価などの定量測定に加え、アルツハイマー病にみられるβアミロイドの蓄積の解析や、キラル医薬品の品質管理に用いるVCD構造解析への適用例を紹介します。
また、ラマン分光を用いた、結晶多形の高速スクリーニング、注射液剤中の異物判定、錠剤のラマンイメージングに加えて、iPS細胞による再生医療への応用、がん細胞の判定分析、RNA-Seq遺伝子発現プロファイルの推定をラマン新手法により細胞を破壊することなしに、細胞内の数千種類におよぶ網羅的な遺伝子発現量の推定に加えて、人工合成ダイヤモンドの評価、SERS法による高感度測定例など広範囲な分析例を紹介いたします。
担当講師
アイリックス株式会社 代表取締役 須納瀬 正範 氏
セミナープログラム(予定)
1.赤外・ラマン分光法とは?
1-1.赤外・近赤外・ラマン分光法の比較
2.赤外分光法
2-1.FT-IR/N-IR分光計
2-2.医薬品原材料判定
2-3.オレオケミカルズ(油脂化学)
2-4.ポリオール
2-5.ポリウレタン合成(In-Situ)
2-6.キラル医薬品
(1) VCD分光法とは
(2) 絶対配置決定法
3.ラマン分光法
3-1.共焦点顕微ラマン分光計
3-2.結晶多形の高速スクリーニング
3-3.液中異物判定
3-4.錠剤のラマンイメージング
3-5.浮遊細胞観察
3-6.細胞の判定分析
3-7.遺伝子発現プロファイルの推定
3-8.工業製品への適用例
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
資料付
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。