中国(NMPA)・韓国(MFDS)・米国(FDA)規制当局における 個別症例安全性報告のPVレギュレーション動向【提携セミナー】
開催日時 | 2021/2/1(月)12:30~16:00 |
---|---|
担当講師 | 集 弘就 氏 |
開催場所 | 大阪市中央区本町1-4-5 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 49,500円(税込) 会員: 46,200円(税込) |
ICH E2B(R3) Regional Requirement/PVシステム構築/EDI電子報告の申請・テスト方式
中国(NMPA)・韓国(MFDS)・米国(FDA)規制当局における
個別症例安全性報告のPVレギュレーション動向
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
日本の製薬会社・CROに於いては、PMDAへの個別安全性症例報告が、ようやく2019年 3月末に、ICH E2B(R3)対応が完了したところである。また欧州においても EMAでの、IDMP対応やICH Regulatio規制が進展する状況となっている。一方、米国(FDA)では、2020 2Q-3Qには、ICH E2B(R3)規制が発出されると想定されている。
さて、このような3極規制当局の動きをふまえながらも、多くの製薬会社のビジネス展開が、中国、韓国のアジアに向かってきている。これらのアジアの国での、治験・市販後の個別安全性症例報告の対応が、PV部門に課せられた新たなテーマになってきている。
本セミナーでは、最近注目されている3つの規制当局「中国:NMPA、韓国:MFDA、米国(FDA)」に絞って、最近の規制当局の動向と今後の展開を具体的に紹介する。特に、ICH E2B(R3) Regional Requirementとして定義されている、各国独自の規制要件につき解説する。また、中国でのPVシステム構築や、EDI電子報告の申請・テスト方式も合わせて報告する。
◆ 習得できる知識
- 中国・韓国・米国の規制当局での最新動向
- NMPA/ MFDA/ FDA のICH E2B(R3) Regulation & Regional Requirements
- 有害事象電子報告のEDI 接続申請・テスト手順
◆ キーワード
- PV,安全性報告,E2B,EDI,NMPA,FDA,NFDA,セミナー,講習会,研修
担当講師
ヒロファーマコンサルティング 代表 集 弘就 氏
セミナープログラム(予定)
1.はじめに
2.ファーマコヴィジランス部門を取り巻く環境
2-1 PV規制要件
2-2 製薬・CROのビジネス展開
3.ICH E2B(R3)規制要件の動向
3-1 中国(NMPA)
3-2 韓国(MFDA)
3-3 米国(FDA)
4.各国個別規制要件(Regional Requirements)とは?
4-1 CN-Tag 中国(NMPA)
4-2 KR-Tag 韓国(MFDA)
4-3 FDA-Tag 米国(FDA)
5.有害事象電子報告
5-1 中国での EDI環境構築のポイント
5-2 中国での EDI接続テスト申請(CDE/ NMPA)
6.FDA FARES-II Version-up: FDA ICH E2B(R3)
6-1 2020-2021年FDA規制要件トピックス
6-2 治験報告
6-3 市販報告
6-4 医療機器報告
6-5 コンビネーション
6-6 OTC報告
7.Artificial Intelligence/Machine Learning (AI/ML) Validation :
Good ML Practices (GMLP) in MD (Medical Device)?
8.その他規制当局のトピックス
8-1 MHRA (Non-deal Brexit)
8-2 EMA(IDMP)
9.2020-2022 : PVにおける中期業務テーマは?
【質疑応答・名刺交換】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【会場受講】2021年02月01日(月)12:30~16:00
【Live受講】2021年02月01日(月)12:30~16:00
開催場所
【会場受講】大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館 5F 研修室A
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
定員
【会場受講】30名
【Live受講】30名
※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講料
非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、 46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計 49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付き
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【会場受講】【Live配信受講】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。