<5G、Beyond 5G/6Gに対応するための>誘電率の高精度測定【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 加藤 悠人 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
☆高周波基板に用いられる低損失材料や、電磁波吸収体に用いられる高周波材料に対する
マイクロ波からミリ波帯における誘電率測定を解説します。
☆目的に合わせた測定法の選び方から測定精度の評価方法までを説明いたします。
<5G、Beyond 5G/6Gに対応するための>
誘電率の高精度測定
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
近年、高速大容量の無線通信を可能にするミリ波帯電磁波の利用が急速に拡大しています。5Gでは28 GHz帯や39 GHz帯などが利用される一方で、Beyond 5G/6Gでは通信性能をさらに大幅に向上するために、100 GHz超の周波数帯の利用が見込まれます。
一般に、回路の伝送損失は周波数が上がるほど増大するため、低損失化に向けた先端材料開発がBeyond 5G/6G実現のために強く求められます。その中で、誘電率の高精度な測定は、アンテナや基板など材料を利用した部材の設計に必須となるだけでなく、開発材料の優位性を実証するためにも重要です。
本講座では、高周波基板に用いられる低損失材料や、電磁波吸収体に用いられる高周波材料に対するマイクロ波からミリ波帯における誘電率測定を解説します。目的に合わせた測定法の選び方から測定精度の評価方法までを説明いたします。
◆ 受講対象・レベル
- 高周波対応の材料や高周波デバイスの開発に関係する技術者の方。
◆ 必要な予備知識
- 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
◆ 得られる知識
- 高周波基板や高周波デバイスの開発において必須となる誘電率測定技術について、目的に合わせた測定法の選び方や測定精度の評価方法を習得できる。
担当講師
(国研)産業技術総合研究所 物理計測標準研究部門
電磁気計測研究グループ 主任研究員 加藤 悠人 氏
セミナープログラム(予定)
1.誘電率測定のニーズ
1-1 ミリ波帯電磁波の利用拡大
1-2 材料の電磁波特性評価の背景
1-3 誘電率の異方性
2.誘電率の代表的な測定方法
2-1 誘電率の定義
2-2 代表的な測定方法①:反射伝送法
2-3 代表的な測定方法②:共振器法
2-4 誘電率測定における測定精度(不確かさ)評価の必要性
3.高損失材料の誘電率評価技術
3-1 反射伝送法の測定原理
3-2 測定精度(不確かさ)評価
3-3 サンプル治具の影響
4.低損失材料の面内方向誘電率評価技術
4-1 スプリットシリンダー共振器法の測定原理
4-2 測定精度(不確かさ)評価
4-3 測定可能範囲の解析
5.低損失材料の面直方向誘電率評価技術
5-1 平衡型円板共振器法の測定原理
5-2 測定精度(不確かさ)評価
5-3 測定可能範囲の解析
5-4 測定再現性の向上に向けた取り組み
5-5 測定周波数の170 GHzまでの拡張
5-6 誘電率測定のアンテナ設計への適用事例
6.金属材料の導電率評価技術
6-1 ミリ波帯導電率測定のニーズと現状
6-2 平衡型円板共振器による導電率測定の原理
6-3 測定の実証例
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。