GHSとSDSの基礎と諸国への展開【提携セミナー】
開催日時 | 2021/2/25(木)12:30-16:30 |
---|---|
担当講師 | 林 宏 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:41,800円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:47,300円 |
★サプライチェーン上で必要となるSDSを基礎から、日本国内および世界各国で定められている規制内容まで解説します。
★混合物SDSの作成を実演するので一通りの実務を生で見て学ぶことができます。
GHSとSDSの基礎と諸国への展開
日本、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、EU、中国、台湾、
韓国、タイ、ベトナム、マレーシア、インドネシア、フィリピン、シンガポール
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
化学物質管理の中でサプライチェーン上の情報伝達は重要な一つの分野を構成しています。
化学品(化学物質と混合物)の安全取扱い情報の伝達はGHSによって記述されたSDS及びラベルが主要な手段であり、その作成や配布の義務は施行される国の法規によってそれぞれの国情等にあわせて施行されています。
GHSによるSDSとラベルは、化学品を製造する化学メーカーだけではなく流通を担う商社や使用者等、サプライチェーンに参加する全ての企業がその内容や法規義務を理解してそれぞれの立場において運用しなければならない現状があります。
本セミナーでは、まずSDSとラベルの成立と各国法制の概要を示し、次にSDSとラベルの文書構成と化学品の危険有害性の判定及び分類とラベリングについて解説いたします。さらに実務対応を容易にするため各国法規を比較し、SDSの対象物質について概要を示します。
◆ 過去、本セミナーを受講された方の声:
- 色々な図にしていただいたり、説明もわかりやすかったです。
- 実作業に沿ったお話が聞けて良かったです。とてもわかりやすかったです。
- 質疑応答に対して親切に回答いただきよかったです。
- 非常にわかりやすく、イメージが湧きました。
※上記はほんの一例です。
担当講師
さがみ化学物質管理株式会社 代表 林 宏 氏
セミナープログラム(予定)
I. SDSとラベルの成立までの流れ
1. サミット・SAICM
2. GHSの成り立ち 国連勧告文書
3. 化学物質管理全体の中の位置づけ
4. 各国での法制化へ ~労働安全と環境保護~
II. SDSとラベル
1. 化学品の危険有害性
(ア) 危険有害性区分
(イ) 危険有害性の表現
① 注意喚起語
② 絵表示(ピクトグラム)
③ 危険有害性情報
④ 注意書き
2. 化学物質の分類とラベリング、危険有害性判定
(ア) 物理化学的危険性
(イ) 健康有害性
(ウ) 環境有害性
3. 混合物の分類とラベリング、危険有害性判定
(ア) 物理化学的危険性
(イ) 健康有害性
(ウ) 環境有害性
4. SDSとラベルの文書構成
5. JISとGHSで求められる記載の差異
III. 法制化および各国法規への展開
1. 各国法制の比較 ~法規と標準~
2. 法規制によるSDSの対象物質
3. 各国が定めるSDSに関する法律とそれが規定する内容
日本、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、EU、中国、台湾、韓国
タイ、ベトナム、マレーシア、インドネシア、フィリピン、シンガポール
IV. 作成例
混合物SDS作成例をモデル成分物質から実演しながら一連の流れを示します。
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年2月25日(木) 12:30-16:30
開催場所
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ 見逃し視聴
については、こちらをご参照ください
受講料
- 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
- 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
配布資料
- 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。