<食品品質保証・衛生管理担当者のための>制度化されたHACCPの完全理解とその導入・現場での実運用方法~改正食品衛生法も踏まえて~【提携セミナー】
開催日時 | 2021/3/9(火) 10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 松本 隆志 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:47,300円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:52,800円 |
・「何をどこまでやればいいのか? 何をやらなければいけないのか?」
・企業現場の実情に詳しい講師が“他では聞くことができない、効果的で実践的な内容”を説く!
<食品品質保証・衛生管理担当者のための>
制度化されたHACCPの完全理解と
その導入・現場での実運用方法
~改正食品衛生法も踏まえて~
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
食品関連法規の施行や改正、消費者の要求の高まり等、食を取り巻く環境の変化に食品事業者は対応しなくてはいけない。食品衛生法改正によって食品事業者は原則として、HACCPに沿った衛生管理が義務付けられるが、HACCPは導入すれば終わりではなく、有効に運用されなくてはいけない。そのために、品質保証体制を構築し、それを担う人材を育成しなくてはいけない。このことは今日、企業規模の大小に関わらず食品事業者の責務と言える。
本セミナーは上記のポイントを踏まえて、そのための方法・ノウハウを提供する。
◆ 本セミナーの特長
- 講師は食品企業において、国内外、製造現場で品質保証を経験してきましたので、他では聞くことができない、効果的で実践的な内容のお話をします。
- 食品関連法規の全体像から改正食品衛生法を捉えることができます。
- 改正食品衛生法の内容だけではなく、具体的に何をすればよいかが理解できます。
- これからHACCPやGFSIの導入を検討している方、導入する予定はあるがなかなか着手できない方のお悩みにお答えします。HACCPを導入したものの、トラブル低減等、効果的な取り組みができずにお困りの方のヒントになります。
- HACCP等のシステムを有効に運用する品質保証の体制を構築し、それを担う人材を育成するための考え方、プロセス等を、事例を交えて説明します。
◆ 受講対象者は?
- 食品品質保証・管理部門の部門長やリーダークラスの方、開発や製造、原材料調達部門の方
- 実効的な食品品質保証体制を構築したい方
- またそれに伴う人材育成に取り組んでいる方/取り組みたい方
- HACCPや食品関連法規制の動向を逐次ウォッチングしている方
※会社規模の大小を問わず、食品事業関連企業の方々、その品質・衛生管理部門の方々の参加を歓迎します。
▼ 同講師の前回セミナー受講者の声(受講後のアンケートより)
「分かりやすい講座でした。ありがとうございました」(品質保証)
「食品に関連する法規制の整理もでき、また最近のトピックスも知れて良かったです」(薬事文書整備)
担当講師
東京海洋大学 学術研究院 食品生産科学部門
大学院食品流通安全管理専攻 教授 博士(農学) 松本 隆志 氏
セミナープログラム(予定)
1.食品事業者における品質保証
1)近年の食を取り巻く環境:
消費者の目線、SNS の普及も含めて
2)食品安全と品質保証:
どのような体制が理想か
3)食品事業者における品質保証活動の実際:
講師の経験も踏まえて
2.食品関連法規
1)食品関連法規の全体像:
食品事業者・特に品質に関わる貴方なら必ず知っておきたい事項
2)所管の省庁による法規の分類と概要:
「何」を「どこ」が管理・監督しているのか、またその概要について、届出の際の方法・流れは
3)主要法規:食品衛生法、食品表示法等の概要と最近のトピックス:
ポジティブリスト制度の解説・対応策も含めて
3.食品衛生法改正のポイントと具体的な対応
1)食品衛生法の沿革と食品衛生法改正の概要:
何が変わり、何をせねばならないか
2)食品衛生法改正の各項目のポイントと具体的な対応:
概要は理解したが、具体的にどうしたらよいか
・“HACCPに沿った衛生管理の制度化”
・“国際整合的な食品用器具・容器包装の衛生規制の整備”
・“営業許可制度の見直し、営業届出制度の創設”
・“食品リコール情報の報告制度の創設”
3)HACCPの具体的で効果的な取り組み:食品企業における実務経験に基づく
①様々なHACCPがあるが、どのように違うのか
・“HACCPに基づく衛生管理”と“HACCPの考え方を取り入れた衛生管理”の違い
・“輸出HACCP”“業界HACCP”“自治体HACCP”“総合衛生管理製造過程(マル総)”“食品安全マネジメントシステムにおけるHACCP”などの違い
②今から始める、間に合うHACCPの取り組み
③HACCPが効果的な取り組みにならないのは何故か
④HACCPを効果的に運用するためにはどうしたらよいか
~品質トラブル低減の事例による説明~
⑤GFSI認証の活用:JFS認証等を例に
・義務化されたHACCP:
それをやらないと何がおこるのか、罰則はあるのか、やるメリットは何か
4.品質保証体制の構築と人材育成
1)品質保証の主な業務:御社ではどこまでできていますか
2)業務を遂行する人材の要件とその育成方法:
どんな素養を持つ人がよいのか、どのように教えていくべきか
3)HACCPやFSMS等のシステムを有効に運用するための品質保証体制の構築:
品質保証体制構築の実例を踏まえて
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年3月9日(火) 10:30-16:30
開催場所
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ 見逃し視聴
については、こちらをご参照ください
受講料
- 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
- 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
配布資料
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。