食品の加工・貯蔵における成分劣化の要因および品質保持手法【提携セミナー】

食品 生産/製造/加工技術 研究・開発 生産技術・品質保証 専門技術・ノウハウ
食品の加工・貯蔵における成分劣化の要因および品質保持手法【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 大島 敏明 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
~食品劣化の基礎から食品品質保持・品質劣化の防止策まで解説!~
食品の加工・貯蔵における成分劣化の要因および品質保持手法
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
本講座では、食品の劣化要因と作用機構、食品成分の微生物学的・化学的・生化学的変化、食品品質の劣化防止策の具体例を解説します。
担当講師
東京海洋大学 名誉教授 大島 敏明 氏
セミナープログラム(予定)
1 食品の劣化要因とその作用
1-1 微生物
1-1-1 細菌類
1-1-2 酵母類
1-1-3 真菌類(カビ)
1-2 食品中の酵素
1-3 分子状酸素
1-4 食品中の化学的活性物質
1-5 食品害虫
2 食品劣化と環境因子
2-1 温度
2-1-1 微生物と温度
2-1-2 酵素と温度
2-1-3 食品成分の化学変化と温度
2-2 水分
2-2-1 水溶液の性質
2-2-2 微生物と水分活性
2-2-3 酵素活性と水分活性
2-2-4 食品成分の酸化と水分活性
2-2-5 デンプンの老化と水分活性
2-2-6 非酵素的褐変と水分活性
2-3 水素イオン濃度(pH)
2-3-1 微生物とpH
2-3-2 酵素活性とpH
2-3-3 食品成分の化学変化とpH
2-3-4 酸性保存料の効力とpH
2-4 電磁波
2-4-1 紫外線
2-4-2 放射線
2-5 環境因子としての分子状酸素
2-5-1 微生物と分子状酸素
2-5-2 不飽和化合物の酸化と抑制
2-5-3 ミオグロビンの自動酸化
2-5-4 金属容器の腐食と酸素
3 食品の品質保持と微生物
3-1 微生物による食品成分の分解
3-1-1 タンパク質
3-1-2 脂質
3-1-3 炭水化物
3-2 微生物による食品の変色
3-3 魚介類の鮮度判定
3-3-1 五感判定(官能的判定)
3-3-2 物理的判定
3-3-3 微生物学的判定
3-3-4 化学的判定
3-3-5 微生物による食中毒
4 食品の品質保持と酵素
4-1 動物筋肉の死後早期変化と酵素
4-1-1 死後硬直
4-1-2 自己消化
4-1-3 死後早期変化とATP
4-1-4 呈味性ヌクレオチド
4-2 フレーバーと酵素
4-3 油脂の劣化と酵素
4-4 酵素的褐変(黒変)
4-5 食品の風味とパーオキシダーゼ(過酸化酵素)
4-6 果実のポストハーベストの酵素的変化
4-7 食品加工における酵素の利用
5 食品成分の化学的変化
5-1 クロロフィルの変化
5-2 非酵素的褐変
5-2-1 メイラード反応
5-2-2 アスコルビン酸の褐変
5-3 フラボノイド色素の変色
5-4 肉色の変化
5-4-1 ミオグロビンのメト化
5-4-2 ヘモシアニンの酸化
6 最近の話題 -食品品質保持へのエルゴチオネインの応用-
6-1 エルゴチオネインとは
6-2 魚肉の変色・褐変防止
6-3 牛肉の黒変(メトミオグロビン生成)抑制
6-4 エビ・カニ類の黒変抑制
6-5 鶏へのエルゴチオネイン給与による機能性卵の開発
6-6 エルゴチオネインによる酸化ストレス耐性の亢進
6-7 エルゴチオネインの機能性
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、 49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計 55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
資料付
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。