FDA510(k)プログラムの種類と特徴と申請時のポイント【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 金井 文昭 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
新規Special 510(k)プログラム、Abbreviated 510(k)プログラムの特徴と利点とは?
FDA510(k)プログラムの種類と特徴と申請時のポイント
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
2019年9月510(k)に関する3つのFDAガイダンスが発行された。ひとつは新Special 510(k)プログラムで従来データの申請が必要な試験の実施が必要な場合、special 510(k)認められなかったが、変更を評価する方法が十分に確立されたものであり、その結果を要約あるいはリスク分析の形式で十分に審査可能である場合に拡大された。このFDAのspecial 510(k) プログラムにより、Special 510(k)が適用される変更が拡大され、申請者の負担が減ると同時にFDAの審査負担も軽減することが期待される。
Abbreviated 510(k)プログラムは従来からあったものであり、新規ガイダンスではより、明確に確立されたガイダンス文書、特別管理、あるいは認知規格を用いて試験報告書を提出する代わりに適合宣言書及び試験の要約を提出することによりFDAは同一性を判断することになる。その効果は新special 510(k)同様、申請者、及びFDAの負担の削減を目的としている。
“安全性および性能基準に基づく申請方法”のガイダンスは新Abbreviated 510(k)プログラムをより、使い易くするために具体的に本ガイダンスが適用できる医療機器を特定し、性能基準をさだめ、よりシンプルに、同一性を判断することを目的としており、一例としてFDAはSoft (Hydrophilic) Daily Wear Contact Lensesの性能基準をドラフトとして発行した。
本セミナーではTraditional 510(k)に含める書類を概説後、以上の新規special 510(k)、Abbreviated 510(k)プログラムについてその変更点、利点、及びどのような書類が申請に必要か説明する。
担当講師
ミックインターナショナル(株)社長 薬学博士 金井 文昭 氏
セミナープログラム(予定)
1.Traditional 510(k)に含める書類
2.新special 510(k)
-何が変更になったか
-利点は何か
-申請に含む書類
3.新Abbreviated 510(k)プログラム
-何が変更になったか
-利点は何か
-申請に含む書類
-安全性および性能基準に基づく申請方法とは何か?
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
資料付
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。