わかりやすい統計解析入門講座【提携セミナー】

統計解析

わかりやすい統計解析入門講座【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

福山 紅陽 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

わかりやすい統計解析入門講座

 

研究開発~製造・出荷後対応に活用する

実験・測定の心得と正しいデータ解析・解釈の仕方

《2か月連続コースセミナー 1日目》

 

~平均、分散、標準偏差などの値の信頼性と標本サイズとの関係~
~母平均の推定、母平均の差の推定などの原理の理解~
~解析結果の正しい解釈~

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


 

統計的推定の原理と解釈と製造業での実務・現場での使い方

実験データをどのように解析し、適用すればいいのか

「正しく」「自分で」「業務に役立つ」ために基本原理から解析・解釈までを解説

研究、開発、量産、出荷後対応の各工程に対応する内容です

 

 

◆ セミナー趣旨

統計的推定・検定の基本的な手法には、母平均、母平均の差、母分散、母分散の比の推定・検定などがあります。各手法の原理的な考え方はほぼ共通なので、第1日の講義では、最も基本的な母平均の推定、母平均の差の推定に絞り、基礎知識を準備したうえで丁寧に解説します。そのほかの手法については、独習できる詳しい解説資料とExcelサンプルファイルを配布します。

 

◆ 得られる知識

・平均、分散、標準偏差などの値の信頼性と標本サイズとの関係を理解できる。
・母平均の推定、母平均の差の推定などの原理を理解できる。
・Excel関数を利用して、母平均の推定、母平均の差の推定などを実行できる。
・解析結果を正しく解釈できる。

 

◆ 対象

・製造業で理工学実験・検査・測定に携わっており,これから統計解析を始めようとするかた。
・すでに統計解析を行っているが,原理がよくわからないかた。

 

◆ 必要な予備知識

・高校数学程度の基礎的な知識。微分・積分や複雑な関数の知識は不要。
・第2日のみ受講の場合は、第1日相当の統計解析の知識。

 

担当講師

FIA(エフ・アイ・エー) 代表 福山 紅陽 氏
※元三菱マテリアル(株)、元協和界面科学(株)

 

セミナープログラム(予定)

1.真値,測定結果,誤差
1.1 真値,測定結果,誤差
1.2 誤差は永久にわからない
1.3 真値も永久にわからない

 

2.全数検査と抜取検査 
2.1 母集団と標本の違い
2.2 知りたいことと実際にわかることの違い
2.3 全数検査でも測定結果は標本として考える

 

3.分布とはなにか?
3.1 いろいろな分布
3.2 正規分布の特徴
3.3 相対度数,確率,確率密度,累積確率の違い
3.4 累積確率のグラフの読みかた
3.5 ばらつきとかたよりの違い
3.6 統計解析ではかたよりは除去できない
3.7 平均,分散,標準偏差の意味
3.8 分散,標準偏差の式に登場するn-1の意味
3.9 いつもn-1で割るとは限らない

 

4.標本サイズと信頼性
4.1 生データの分布と平均という量の分布の違い
4.2 測定を繰り返せばばらつきは減るか?
4.3 分散の式で,n-1で割ることの効果
4.4 平均をとれば,どんな分布も正規分布に近づく(中心極限定理)

 

5.統計的推定・検定の原理
5.1 推定・検定とは?
5.2 検定より推定のほうが望ましい
5.3 どの解析手法を選択すればよいか?
5.4 母平均の推定(母分散既知/未知の場合): 平均の値はどのくらいか?
5.5 両側信頼区間と片側信頼区間
5.6 信頼区間の意味
5.7 信頼率が高いと得るものも少ない
5.8 母平均既知の場合と未知の場合で何が変わるか?
5.9 母平均の差の推定(母分散既知/未知の場合): 試料間の差はどのくらいか?
5.10 無意味な有意差
5.11 標本サイズを増やせば,どんな僅差も有意差になる
以下,解説資料のみ
5.12 母分散の推定: ばらつきはどのくらいか?
5.13 正規分布に従わない場合に母平均・母分散を推定するとどうなるか?
5.14 正規分布に従わない場合に母平均を推定するとどうなるか?
5.15 母平均の検定(母分散既知の場合): 製品を出荷停止にすべきか?
5.16 帰無仮説と第1種の誤り(生産者危険)と第2種の誤り(消費者危険)
5.17 母平均の推定における標本サイズの決めかた
5.18 各種推定・検定手順のまとめ

 

質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

※お申込後、セミナー主催者(サイエンステクノロジー社)がS&T会員登録をさせて頂きます。
(S&T会員登録はセミナー受講に必要な登録であり、E-mail案内登録とは異なります。)
【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

※E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

★ テレワーク応援キャンペーン(1名受講)のご案内 ★

(Live配信/WEBセミナー受講限定)

【一般受講】本体32,000円+税3,200円
【E-mail案内登録価格】本体30,400円+税3,040円

 

※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

配布資料

  • 会場受講:製本テキスト
  • アーカイブ配信受講:製本テキスト(視聴開始日前の到着を目安に発送)
    ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。

 

オンライン配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

※資料・昼食付(但し昼食は会場での受講の場合のみ)
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※講義中のパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【会場受講】【WEBセミナー】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売