国内外の食品包装規制最新動向《日本を中心とした各国のレギュレーションや試験法の違いについて》【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 未定 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
★国内の改正食品衛生法について知りたい方にもオススメのセミナーです♪
★国外の医薬品包装についても、各機関のルールや試験実施事例をご紹介致します!
国内外の食品包装規制最新動向
《日本を中心とした各国のレギュレーションや試験法の違いについて》
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
分かりづらい食品容器包装の内容について、先行して実施している欧州、米国、中国等諸外国のレギュレーションと比較しながら解説します。また、食品の輸出が伸びている中、輸出先のレギュレーションを確認することは重要です。上記以外の国に関しても解説します。
今回は、食品容器包装だけでなく医薬品包装材料に関しても解説します。こちらは、食品容器包装のように、各々の国でレギュレーションがあるわけではないため、海外の実情を加えて形で解説します。
◆ 受講対象
- 日本:新しく施行された食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度について知見を深めたい方
- 欧米及び中国:食品容器包装のレギュレーション及び試験法について知りたい方
- その他の諸外国(インド、中東、メルコスール、オーストラリア、ベトナム):食品容器包装のレギュレーション及び試験法について知りたい方
- 医薬品包装材料の実情について知りたい方
◆ 受講後、習得できること
- 各国の容器包装(食品及び医薬品)の規制内容を習得できる
- 主要国以外の規制が習得できる
担当講師
未定
セミナープログラム(予定)
1.欧州の容器包装
1.1 概要
1.2 EUレギュレーション
(EC No.1935/2004, EC No.10/2011,プラスチック施行規則(PIM))
1.3 実施事例
1.4 EUの試験方法
2.米国の容器包装
2.1 概要
2.2 USのレギュレーション(FDA 21CFR)
2.3 USの試験方法
3. 中国の食品接触規制
3.1 概要
3.2 中国のレギュレーション(GB4806.1-2016を中心に解説)
3.3 試験方法(GB31604.1-9の解説)
4.日本の容器包装
4.1 概要
4.2 日本のレギュレーション(改正食品衛生法)
4.3 日本の試験方法
4.4 日本と欧州、米国の比較
5.他のポジティブリスト制度採用国の紹介
5.1 概要(インド、オーストラリア、ベトナム、メルコスール、中東)
5.2 各国レギュレーション
5.3 試験方法
6. 各国と日本の規制の比較
7. 海外の医薬品包装の実情
7.1 概要(各国及び各機関のルール等)
7.2 試験の実施事例
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ 見逃し視聴
については、こちらをご参照ください
受講料
未定
配布資料
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
- ご受講前に必ず本ページ内の「ライブ配信」の詳細を確認下さい。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。