持続的な成長に必要な「企業倫理・コンプライアンス」体制の基盤・風土づくり【提携セミナー】
開催日時 | 2021/4/14(水) 12:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 中村葉志生 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:41,800円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:47,300円 |
☆不祥事・不正予防に必要な取り組みを、様々な視点で解説致します!
※人の資質・組織の体質・罪の種類・リスク要素・集団心理など!
☆他社事例も参照の上、明日から使える実践的知識をご紹介予定です!
持続的な成長に必要な
「企業倫理・コンプライアンス」
体制の基盤・風土づくり
~活動基準の明確化・不正行為の核心・意識の醸成など~
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
本セミナーでは、企業不祥事の要因を人の資質と組織の体質に整理し、不祥事予防を人や組織が犯す罪の発端と行為の視点で考える。
そして、不祥事予防のためには従業員の心理的安全性を高めることが必要であることを他社の取り組みを紹介しながら確認する。
また、不正リスクの3要素(機会、動機・プレッシャー、正当化)や集団心理からも、同様に不祥事予防の視点とあり方を考える。
◆ 受講後、習得できること
・不祥事予防の視点の確認
・不祥事予防の具体的なマネジメント
・先進企業の姿勢
◆ 本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・ISO 19600(コンプライアンスマネジメントシステム)
・「上場企業における不祥事予防のプリンシプル(原則)」
・「上場企業における不祥事対応のプリンシプル(原則)」
◆ 講演中のキーワード
・不作為
・心理的安全性
・性弱説
・職業的懐疑心
・上場企業における不祥事予防のプリンシプル(原則)
・上場企業における不祥事対応のプリンシプル(原則)
担当講師
株式会社ハリーアンドカンパニー
代表取締役
中村葉志生 氏
セミナープログラム(予定)
はじめに
・上場企業における不祥事予防のプリンシプル(原則)
・不祥事の要因の整理
・人の資質、組織の体質
・育成的アプローチ、機能的アプローチ
第1部「人や組織が犯す罪を考える」
・犯す罪の発端と行為
・故意・過失の罪、作為・不作為の罪
・罪の軽重
・他社取り組みの紹介
第2部「不正リスクの3要素を考える」
・機会、動機・プレッシャー、正当化
・3要素への対応の在り方
・他社取り組みの紹介
・(補足)スイスチーズモデル
第3部「集団心理を考える」
・ビジネスに関りが深い集団心理
・集団浅慮、同調圧力
・集団極性化、傍観者効果
・他社取り組みの紹介
まとめ
・上場企業における不祥事対応のプリンシプル(原則)
・コンプライアンスに取り組む意味
・先進企業からよく聞く言葉
・本セミナーの背景
・内容の復習
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年4月14日(水) 12:30-16:30
開催場所
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ 見逃し視聴
については、こちらをご参照ください
受講料
- 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
- 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
配布資料
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。