セルロースナノファイバー樹脂複合材料の研究開発<主に高分子系材料の研究開発者向け>【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 仙波 健 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
・熱可塑性樹脂とセルロースナノファイバー複合材料についてのこれまでの成果!
・今後の課題・展望・将来性!
セルロースナノファイバー樹脂複合材料の研究開発
<主に高分子系材料の研究開発者向け>
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
セルロースは最も豊富な持続的再生可能資源であり,それを解きほぐしたセルロースナノファイバー(CNF)は,優れた力学的特性,耐熱性,安全性などを有します。世界中でもセルロースを使った新しい材料開発が進められているところですが,日本においては,CNF材料の開発は,研究開発から実用化のステージに移りつつあります。
本発表では,熱可塑性樹脂とCNFの複合化プロセスである「京都プロセス」について,混合,混練における考え方,最近の成果として,現在ラインナップしている材料の特性とその課題などについて紹介します。我々が開発しているCNF複合材料の現在地を知っていただくとともに,CNFによる熱可塑性樹脂の可能性を感じていただくことができればと思います。
◆ 受講して得られる知見、ノウハウは?
- セルロースナノファイバーの開発動向
- セルロースナノファイバー構造材料の作製プロセスの基本と考え方
- 種々のセルロースナノファイバー/樹脂の複合化研究事例
- セルロースナノファイバー複合材料の課題
- 各セルロースナノファイバー複合材料の想定される用途
- 材料のバリエーションと特性
▽ 過去受講者から好評の声、続々(アンケートより)
「CNFについて専門外ですが、イメージをつかむことができました」(樹脂製品の開発・改良)
「摺動性に関する内容が特に興味深かった」(樹脂軸受材料の研究開発)
「化学処理の話題が面白かったです」(新素材の研究・評価)
「わかりやすかったです。ありがとうございました」(車両技術開発)
「初めて参加しました。大変有意義でした」(印刷業)
担当講師
京都市産業技術研究所
高分子系チーム チームリーダー 博士(学術) 仙波 健 氏
セミナープログラム(予定)
1. セルロースナノファイバー(CNF)および
CNF強化プラスチックの基礎と動向
1.1 CNFの概要
基本,種類,特性,性状など
1.2 CNF関連の研究開発,動向など
1.3 京都市産技研におけるこれまでの研究開発の流れと産業化への取り組み
京都プロセスの開発状況と取り組み
生産体制,供給,など
2. CNF強化プラスチックの製造方法と特性
2.1 様々な化学処理
親水化,疎水化
2.2 京都プロセスにおける混合,混練
混合手法,混練手法,装置,考え方
2.3 CNF強化プラスチックの特性
・エンジニアリングプラスチックス
・ポリオレフィン
・塩化ビニル
・セルロース/異種繊維ハイブリッド-ガラス繊維,炭素繊維,植物繊維
3. セルロースナノファイバー強化プラスチックの機能性
発泡成形,染色,リサイクル性,摺動性,吸着性など
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ ライブ配信(Zoomでの受講が難しい方へ)
については、こちらをご参照ください
受講料
未定
配布資料
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。