バイオマテリアルを利用した再生医療の最前線と今後の動向/事業化の方向性【提携セミナー】

バイオ/医薬/医療 企画/営業/マーケティング 研究・開発 専門技術・ノウハウ
バイオマテリアルを利用した再生医療の最前線と今後の動向/事業化の方向性【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 田畑 泰彦 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
☆材料/装置/細胞培養/機能評価/輸送/移植/治療評価など、様々な部門の方に!
~細胞能力を高める医療の実現~
バイオマテリアルを利用した
再生医療の最前線と今後の動向/事業化の方向性
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
バイオマテリアル(生体材料)に対する一般的なイメージは、治療に用いる医療材料や人工臓器、あるいは薬物の活性を高めるドラッグデリバリーシステム(DDS)ための材料である。しかし、バイオマテリアルは、この2つの研究分野だけにとどまるのであろうか。バイオマテリアルとは、体内で用いる、あるいは細胞、タンパク質、核酸、細菌などの生物成分と触れて用いるマテリアルである。この定義からすると、バイオマテリアルは、もっと広い領域に展開できるポテンシャルをもっている。その代表例の1つが、バイオマテリアルの再生医療への応用である。
再生医療とは、体本来のもつ自然治癒力を介して病気を治す医療である。その基本概念は、自然治癒力の基となる細胞の増殖、分化能力を利用することである。再生医療の基本アイデアは、体本来のもつ自然治癒力を高め、病気を治すことである。この自然治癒力のもとが細胞の増殖、分化(成熟して生物機能をもつこと)能力(細胞力)であり、これを高めることが大切である。生体組織は細胞とその周辺環境からなっている。周辺環境をわかりやすく説明するために、細胞をからだに例えてみる。いかに丈夫なからだをもっていても、家や食べ物がなければ弱ってしまう。これと同じことが細胞にもあてはまる。つまり細胞の機能を効率よく発揮させるためには、バイオマテリアル技術を活用して細胞に家や食べ物など周辺環境を作り与える、細胞を元気付けることが必要となる。
再生医療は再生治療と再生研究からなる。再生研究とは、細胞力とは何かを調べる基礎生物医学研究や細胞力を高めるための食べ物を開発する創薬研究などであり、細胞力を活用した治療が再生治療である。このいずれに対しても、細胞の周辺環境を作り与えるための、もの作り技術が不可欠となっている。細胞の家に当たる培養基材や足場、細胞の食べ物に当たるタンパク質や糖、それらを細胞に運ぶためのドラッグデリバリーシステム(DDS)、細胞培養、細胞の機能改変、細胞移植支援などはもの作り技術によってのみ実現される。よい細胞が入手可能となった現在、再生医療の事業化には、細胞力を高めるための細胞周辺環境もの作り技術にフォーカスすべきである。
本講演では、細胞周辺環境からみた再生医療(再生治療と再生研究)のオーバービューを行うとともに、再生治療と再生研究(細胞研究と創薬研究)におけるバイオマテリアル技術の重要性と必要性について議論したい。加えて、再生医療分野の研究と事業化の今後の方向性についても言及する。
◆ 受講対象・レベル
医療機器、ドラッグデリバリーシステム(DDS)、バイオマテリアル、バイオテクノロジー、再生医療に興味をもつ大学・企業研究者、初級者にもわかりやすく解説する予定である。
対象となる業種;
細胞の周辺環境を作り与えるための材料・技術・装置をデザイン・創製する企業
@ 材料(高分子、セラミクス、金属、複合体など)
@ 薬(低分子、タンパク質、ペプチド、糖など)
@ 材料加工(印刷、繊維、レーザーなど)
@ 装置(機械、光学、電気、半導体、制御など)
再生医療周辺企業(消耗品、サービス)
細胞培養、機能評価、保存、輸送、移植、治療評価(イメージング)など
◆ 習得できる知識
バイオマテリアルが包括する研究分野と再生医療の定義(日本と海外の違い)を学ぶとともに、再生医療の世界動向と最先端技術、および今後の再生医療研究と事業化の方向が理解できる。
◆ キーワード
- 再生医療,バイオマテリアル,組織工学,遺伝子,細胞,セミナー,研修,講習会
担当講師
京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 教授 田畑 泰彦 氏
セミナープログラム(予定)
1.バイオマテリアルの定義と具体例
2、再生医療の定義(再生治療と再生研究)
2-1 再生治療とは
2-2 再生研究(細胞研究と創薬研究)とは
3、再生医療の4本柱(細胞移植、組織工学、遺伝子治療、創薬研究)とは
4、細胞移植を用いた再生治療
4-1 対象細胞の種類
4-2 細胞移植再生治療の具体例と問題点
5、組織工学を用いた再生治療
5-1 組織工学とは
(バイオマテリアルを用いた細胞周辺環境作り材料技術)
6、組織工学を用いた再生治療
6-1 組織工学の種類
6-2 組織工学再生治療の具体例と問題点
7、再生医療の中の遺伝子治療
8、再生研究
8-1 組織工学を用いた細胞研究の具体例と問題点
8-2 遺伝子を用いた細胞の機能改変技術
8-3 細胞と組織工学を用いた創薬研究
9、再生医療の世界動向と再生医療事業化の方向
10、 まとめと今後の再生医療研究に向けて
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
備考
- 資料付き
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。