AR(拡張現実感)の基礎と新たなユーザーインターフェースへの応用【提携セミナー】
開催日時 | 2021/2/22(月)13:00-17:00 |
---|---|
担当講師 | 小室 孝 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:41,800円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:47,300円 |
位置合わせ・映像提示デバイスなど、
ARで用いられている一連の技術解説から様々な応用例まで。
コロナ禍で更に注目集めるAR技術を徹底解説。
講師が開発進めるユーザーインターフェース応用
(タイピング・シースルーモバイルAR・質感提示など)
については特に詳しく取り上げます!
AR(拡張現実感)の基礎と
新たなユーザーインターフェースへの応用
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
AR(拡張現実感)の名前を耳にする機会が増えてきていると思いますが、実際にどのような技術であるかはご存じない方も多いかと思います。本講義ではARで使われている技術を一通り説明するとともに、ARのさまざまな応用の可能性について紹介します。また、AR技術を用いた新しいユーザーインターフェースとして、スマートフォンの画面に表示されたキーボードを片手五本の指を用いてタイピングできる「ARタイピングインターフェース」や、モバイルディスプレイがあたかも透明なガラス板のように透けて見え、その中でユーザーが自身の手で仮想物体に触って動かすことができる「シースルーモバイルARシステム」などの研究事例を紹介します。
◆ 受講対象者:
ARがどのような技術か知りたい方、ARの産業応用を考えている方、最先端技術に興味がある方
◆ 必要な予備知識:
特に必要ございません。
◆ 本セミナーで習得できること:
- ARがどのような技術か
- どのような応用の可能性があるか
- 現在の最先端技術でどこまでのことができるか
など
担当講師
埼玉大学 理工学研究科 教授 小室 孝 氏
セミナープログラム(予定)
1.拡張現実感(AR)とは
2.ARで用いられる技術
1)位置合わせ(レジストレーション)
a)画像解析による位置合わせ
b)慣性センサ・地磁気センサによる位置合わせ
c)GPSやWi-Fiによる広域位置合わせ
2)映像提示
a)シースルーヘッドマウントディスプレイ
b)モバイルAR
c)プロジェクションAR
3)整合性
a)幾何学的(空間的)整合性
b)光学的整合性
c)時間的整合性
3.ARの応用例
1)手術支援システム
2)製造・物流支援システム
3)デザイン支援システム
4.ARを用いたユーザーインターフェースの開発例
1)ARタイピングインターフェース
2)デプスカメラ搭載スマートフォンによる作業空間の拡張
3)頭部装着プロジェクタによるARユーザーインターフェース
4)シースルーモバイルARシステム
5)モバイルARによる質感提示システム
<質疑応答>
■ ご講演中のキーワード:
拡張現実感,位置合わせ(レジストレーション),映像提示,整合性,インタラクション,作業支援
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年2月22日(月) 13:00-17:00 *途中、複数回の小休憩を挟みます。
開催場所
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ 見逃し視聴
については、こちらをご参照ください
受講料
- 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
- 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
配布資料
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
- ご受講前に必ず本ページ内の「ライブ配信」の詳細を確認下さい。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。