現場で使えるAIシステム開発 外注のポイント【提携セミナー】
開催日時 | 2021/1/22(金)10:30-16:30 |
---|---|
担当講師 | 坂本 俊之 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 47,300円 |
★AI開発の外注を検討している企業の担当者に向けて、想定される諸問題と、
開発マネジメント上の注意点を経験豊富な現役エンジニアが
ポイントを絞って分かり易く解説します♪
『現場で使えるAIシステム開発
外注のポイント』
~AI開発のハンドリングとマネジメントの実例~
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
AI(人工知能)は、一時のブームではなく、既に様々な経済分野に応用されるまでに発展している。そしてその結果として、技術力が不十分にも関わらずAI開発を引き受ける開発会社や、AIに対する十分な知識が無いにも関わらず丸投げで外注する事業会社なども増えている。
AIシステムの開発では、学習用データの作成・機械学習モデルの作成・機械学習のインテグレーション等で、複数の異なるプレイヤーが関係することが多く、そのマネジメントには、従来型の開発とは異なるノウハウが必要となる。
本セミナーでは、新規にAI開発を外注したいという企業に対して、想定される諸問題と、開発マネジメント上の注意点、実際の開発事例の紹介を行う。
◆ 想定される主な受講対象者
- 新規にAIシステムの開発を外注したいという企業担当者、
- 新しくAI開発を受注したいというSIer担当者、
- AIシステム開発のマネジメント事例を知りたいというコンサルタントなど。
◆ 必要な予備知識
- 一般的なITシステム開発についての簡単な知識があると理解がしやすいです。
◆ 本セミナーに参加して修得できること
- AI(機械学習システム)に対する一般的知識
- AI開発を外注する際に留意すべきポイント
- AI開発を行うチームを構築する際に必要となる人材
- AI開発パートナーを選択する際に注目するべき点
- 実際のAI開発事例に基づくマネジメント事例
担当講師
機械学習エンジニア 坂本 俊之 氏
セミナープログラム(予定)
■SECTION 1
人工知能とは(おさらい)
– 人工知能研究史概略
– AIに対して期待されてきたこと
– ニューラルネットワークとは
– 現在の人工知能の限界点
■SECTION 2
「AIシステム開発」とは何か
– システムとしてのAI
– 「AI開発」とはなんぞや?
– 機械学習プログラマの仕事のステージ
– AIシステムのテスト
■SECTION 3
AI開発を外注するメリット・デメリット
– 内製と外製の違い
– 機械学習開発に必要なもの
– AIの瑕疵担保責任について
– 契約上の検収条件と性能向上のモチベーション
– 後発AIの優位性
■SECTION 4
AI開発パートナーを選ぶために知っておくべき事
– 開発ステージ毎に必要となる人材
– 技術をキャッチアップする方法
– 良い提案を見分けるポイント
– 機械学習と従来型の開発スタイルの相性
■SECTION 5
具体的なAIシステムの開発事例
– AI開発ステージの大まかな流れ
– 開発体制とデータのハンドリング
– 開発ステージと現在の到達点を知る方法
– 機械学習モデルの改良手法
– 定常運用時にAIが狂うパターン
■SECTION 6
機械学習ビジネスの今後(まとめ)
– 人工知能の本当の可能性
– 知的財産権とモデルの権利について
– 機械学習ビジネスの健全な発展のために(まとめ)
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年1月22日(金) 10:30-16:30
開催場所
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
については、こちらをご参照ください
受講料
- 1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
配布資料
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
- ご受講前に必ず本ページ内の「ライブ配信」の詳細を確認下さい。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。